科目名 | 地域経済論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年開講 | 加茂 浩靖 |
テーマ |
---|
日本の地域構造と産業立地 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域構造 産業立地 地域間格差 日本 身近な地域 <内容の要約> 地域経済学は、地域経済にかかわる現象の法則性を解明し、地域問題の原因と解決策を追及する学問である。特に、個々の地域が国際的な競争に直面している現代においては、経済活動の空間的な特性を踏まえながら地域が抱える問題の解明と解決策を追求することが求められる。これには地域経済の基本的な仕組みや変化のメカニズムを理解することが不可欠である。授業では、主として日本の地域構造、地域格差、産業立地論等、身近な地域である知多半島が抱える課題と展望を学習する。なお、本科目は「ふくし・マイスター」養成のための経済学部「地域志向科目」である。また、本科目は地方自治体(一般行政職)で商工業振興等の業務経験を有する教員が地域経済の基本的な仕組みや課題について講義する。 <学習目標> 現代の地域経済の課題を説明することができる。 地域格差、経済立地論等の学習を通じて、地域経済の基本的な仕組み、変化のメカニズムや課題を認識することができる。 身近な地域の問題に関心を持ち、その解決に向けて行動することができる。 |
授業のながれ |
---|
地域経済論とは何か 地域の概念 国民経済と地域経済 地域経済の開放性 産業構造の変化と日本の地域構造 東京一極集中を考える 地域政策 全国総合開発計画の展開 地域所得の考え方 地域所得の計算―閉鎖体系モデル― 地域所得の計算―開放体系モデル― 地域所得の地域間比較 内発的発展と外来型開発 地域経済の活性化の事例 中心・周辺的地域構造―世界システム論の考え方― 地域間所得格差 地域格差の要因と対策 福祉の地域間格差 都市問題の歴史―ロンドンの事例― 日本の都市問題 中位点立地の原理 ウェーバーの工業立地論 工業立地論の課題 商業の立地 商圏分析 中心地論の考え方 中心地論の応用 身近な地域を考える1−知多半島の製造業 身近な地域を考える2−知多半島の漁業と特産品 身近な地域を考える3−知多半島の畜産業 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本科目では、講義以外にも計算問題演習、グラフや地図の作成等の作業を行う。地図や色鉛筆等の持参が必要な場合は授業中に指示する。 受講者の理解度を把握するため、授業時間内に適宜理解度テストを実施する。 『地域経済学入門 第3版』の内容を中心に講義を進める。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 推薦図書の予習 | 30 |
事前 | 文献・資料の調査 | 15 |
事後 | 授業内容の復習 | 30 |
事後 | 授業内容に関わる事項の調査 | 15 |
事後 | 授業の要約作成 | 15 |
事後 | レポート課題の作成 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
経済学、地理学、地域研究、都市経済学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験の結果、授業中の理解度テストおよび課題レポートにより成績評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |