科目名 看護技術演習U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 後期開講 新美 綾子、小笠原 ゆかり、西土 泉
宮腰 由紀子、岩田 仁江、渡久地 麻衣子

テーマ
対象者の健康回復に必要なニーズを対象者の状態に合わせて充足するための援助方法を習得する。

科目のねらい
<キーワード>
活動・休息・安楽援助技術  食事の援助技術
排泄の援助技術

<内容の要約>
対象者の状況に合わせた日常生活援助を提供できるために、看護技術の原理および原則を学び、安全・安楽に実施できる基礎的能力を習得する。具体的には、活動と休息、食生活、排泄に関する援助技術等について学習する。事前学習、講義で必要な知識を習得した後、学生同士あるいは教育モデルを対象に技術演習を行う。演習は、グループワークの形式をとり、対象者に求められる態度についても学習する。(本科目は看護職員の実務経験を持つ教員が授業を担当します。)

<学習目標>
看護における日常生活援助の位置づけを理解し、対象に必要な日常生活援助を判断できる。
活動と休息、食生活、排泄に関する援助の基本的な看護技術を習得できる。
対象の個別性に合わせた援助方法を考えることができる。

授業のながれ
看護における日常生活援助の目的、活動・休息・安楽援助技術(講義)
看護における日常生活援助の目的、活動・休息・安楽援助技術(講義・デモンストレーション)
活動・休息・安楽援助技術:体位変換、安楽な体位(演習)
活動・休息・安楽援助技術:車椅子移乗・移送、ストレッチャー移乗・移送(演習) 
活動・休息・安楽援助技術: 罨法(演習)
食事の援助技術(講義)
食事の援助技術(講義・デモンストレーション)
食事の援助技術:食事介助(演習) 
食事の援助技術:経管栄養(演習)
排泄援助技術(講義)
排泄援助技術(講義・デモンストレーション)
排泄援助技術:腰部温罨法、腹部マッサージ(演習)
排泄援助技術:便尿器介助、おむつ交換、ポータブルトイレ介助(演習) 
食事と排泄 事例検討(演習) 
【技術評価】体位変換、車椅子移乗 

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義前にはテキストの該当箇所を読み、何を学習するのか事前学習を行うことが必須です。わからない専門用語は調べる習慣をつけましょう。講義は内容を聞くだけにとどまらず、説明内容を理解しながら参加するよう心がけて下さい。演習は、主体的に取り組み、グループ内でお互いに評価をしながら進めていくことが大切です。演習時間内に、学習した技術を習得することは困難です。演習後は自己の振り返りを行い、自己練習に取り組んで下さい。学生の練習のために看護実習室を開放する日時は随時発表しますので、スケジュール調整を適切に行って練習時間を確保して練習しましょう。また、授業に欠席すると技術習得のために重要な学習体験ができないことになりますので、自己の健康管理に十分配慮し、欠席しないようにしましょう。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと 15
事後 講義で学習した内容について、復習しておくこと 15

本科目の関連科目
人間の形態と機能TU、生化学、微生物学、病理学、看護学概論、人間関係論、看護技術演習TV W、看護過程演習、基礎看護学実習U、各看護学実習

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他(演習参加態度等) 10%
筆記試験では、100点満点で採点し、60点以上に達していない者には再試験を実施します。単位認定は、授業内に行う技術評価に合格していること、筆記試験で60点以上の得点がある者に対して別途の割合で集計し、60点以上の成績であることが条件です。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>松尾ミヨ子・城生弘美・習田明裕・金 壽子 <テキスト名>ナーシンググラフィカ 基礎看護学A 基礎看護技術T <出版社>メディカ出版
<著者>松尾ミヨ子・城生弘美・習田明裕・金 壽子 <テキスト名>ナーシンググラフィカ 基礎看護学B 基礎看護技術U <出版社>メディカ出版



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。