科目名 | チーム医療連携演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 後期開講 | 岡田 由香、古澤 亜矢子 |
テーマ |
---|
チーム医療における各専門職の役割と連携について事例検討の実際をとおして理解を深め、多職種連携のあり方を考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 多職種連携 チーム医療 専門職の役割 <内容の要約> 本学の保健・医療・福祉に在籍している専門職を目指す学生とともに、共通のテーマのもと、各専門職が目指すべき役割と連携のあり方について討議を行ない、多職種連携のあり方を考える。 <学習目標> チーム医療における看護の役割について、その実際の活動を通して理解できる。 具体的事例の検討から、各専門職の役割と連携のあり方を考えることができる。 在宅医療、退院支援、退院調整等、地域の関連機関の見学により、多職種連携の実際について理解できる。 医療における専門職を意識し、多職種連携のあり方について考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
学内オリエンテーション、講義:チーム医療とは 講義:多職種連携とは、多職種連携に必要な技術 講義:チーム医療連携 病院オリエンテーション グループワーク(学内:事例検討) グループワーク(学内:事例検討) 病院見学:多職種連携の実際(ケースカンファレンス等) 病院見学:多職種連携の実際(ケースカンファレンス等) 病院見学:多職種連携の実際(ケースカンファレンス等) 病院見学:多職種連携の実際(ケースカンファレンス等) 病院見学:多職種連携の実際(ケースカンファレンス等) 病院見学:多職種連携の実際(ケースカンファレンス等) グループワーク(学内:実際活動の検討) グループワーク(学内:実際活動の検討) 成果発表、まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@講義に出席する上での注意事項(授業に臨む際に求められる態度・姿勢):病院見学では実習と同じ態度・姿勢で臨んでください。 A辞書必携など:特になし |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 事前レポート課題-3年次の「各領域実習」、4年次前期の「看護統合実習」での体験をふりかえり、〔多職種が連携していた実際の場面〕について1場面以上取り上げ、その状況とそれに対する考察を各自レポートにまとめる。 | 2 |
事後 | 病院での見学実習(多職種連携の実際)を振り返り、学びの整理をして病院見学記録に取り組む | 6 |
事前 | グループワーク発表のための準備(内容の学習、プレゼンテーション)をメンバーとともに行い、グループワーク記録に取り組む | 6 |
事後 | グループワーク(実際活動の検討)により多職種連携のあり方について振り返り、グループワーク記録、課題レポートに取り組む | 8 |
本科目の関連科目 |
---|
2年次開講の「多職種連携論」の学びおよび3年次の「各領域実習」、4年次前期の「看護統合実習」での体験による気づき等が実際の演習場面に必要になります。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
グループワークや発表、病院見学等演習に臨む姿勢・態度(20%)と課題レポート・グループワーク記録・病院見学記録(80%)で総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |