科目名 | 成人看護学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 白尾 久美子、大野 晶子 |
テーマ |
---|
成人看護学の対象となる成人の特徴、生活と健康、健康状態に応じた看護について学習する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 成人期の特徴 健康問題 健康レベル <内容の要約> 対象となる成人期の発達段階の特徴、成人を取り巻く生活と健康を維持するための仕組みについて理解する。成人に特徴的にみられる健康問題を理解し、急激な健康破綻、慢性的な健康のゆらぎや、障害をもちながらリハビリテーションを必要とする状況、ターミナル等の健康レベルに応じた看護について学習する。成人を理解し、看護援助を実施するために必要なストレス理論、自己効力感等の理論について学ぶ。 <学習目標> 成人看護学の対象となる成人期の発達段階の特徴が理解できる。 成人を取り巻く生活や健康を維持するための仕組みについて理解できる。 成人に特徴的にみられる健康問題が理解できる。 成人の健康レベルに応じた看護の基本が理解できる。 看護援助を実施するために必要な理論について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
成人とは 成人を取り巻く今日の状況 成人期にある人の健康 成人期に特徴的な健康問題 成人期にある人を看護するための基本的な視点@ 成人期にある人を看護するための基本的な視点A 中間まとめ 健康レベルに応じた看護:健康の危機状態への支援(急性期看護) 健康レベルに応じた看護:健康生活の継続へに支援(慢性期看護) 健康レベルに応じた看護:生活の再構築への支援(リハビリテーション看護) 健康レベルに応じた看護:人生の最期を迎える対象と家族への支援(ターミナル期の看護)がん治療を受ける対象への看護 がん治療を受ける対象への看護 地域・在宅への継続医療と看護 成人看護学における看護技術 成人看護学における看護技術(看護過程) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
次回の学習内容について各講義で提示するため、必ず予習をして講義に臨むこと。日々の復習を通して、興味や関心が抱ける事項が現れることを期待する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 成人期の特徴について学習する | 2 |
事前 | 疾病論(内科系/外科系)について復習する | 10 |
事前 | 講義内容に該当するテキストの内容を予習する | 10 |
事後 | 各講義の復習を行う | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
疾病論(内科系)、疾病論(外科系)、保健医療福祉政策論、看護学概論(概念・理論・歴史)、基礎看護学実習T、基礎看護学実習U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験、授業内でのレポート、授業内での課題等より総合的に評価する。講義中にスマートフォンや携帯の操作、他の講義の学習を発見した場合には減点とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>黒江ゆり子(編集) <テキスト名>成人看護学概論/成人保健 <出版社>メヂカルフレンド社 |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |