科目名 | 臨床薬理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | オムニバス |
テーマ |
---|
薬物の生体への作用(薬理作用と有害作用)とその作用機序について学習する。薬物の吸収・分布・代謝と排泄を理解し、最新の薬物療法に対応できる基礎知識を身につけることにより、臨床の場において薬物の正しい適用と説明を行うことができるようにする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 薬物受容体 薬物動態(吸収、分布、代謝、排泄) 薬物相互作用 薬物の有害作用 薬物の臨床適用 <内容の要約> 薬物療法における、薬理作用、体内における吸収と排泄の機序、有害作用についての知識を習得する。臨床で主に使用される、抗感染症薬、抗がん薬、免疫治療薬、抗アレルギー薬、抗炎症薬、各臓器に作用する薬剤等について学習する。 <学習目標> 薬物療法の意義を説明することができる。 薬の名称、作用とその作用機序を理解し、説明することができる。 薬の使用上の注意(飲み方、有害作用、相互作用)を説明できる。 慢性疾患の病態生理およびそれらの疾患に対する薬物療法を理解することができる。 薬物療法の展望(服薬アドヒアランス)を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
薬理学総論1 (薬理学を学ぶにあたって、薬物の歴史、薬の開発) 薬理学総論2(薬理学の基礎知識、薬理作用と作用機序、受容体、作動薬、拮抗薬) 末梢神経に作用する薬(自律神経作用薬・筋弛緩薬など) 中枢神経に作用する薬(全身麻酔薬、催眠薬、抗精神薬、抗てんかん薬、パーキンソン病治療薬など) 循環器系に作用する薬(降圧薬、利尿薬、末梢血管拡張薬、心不全治療薬、抗不整脈薬、抗狭心症薬など) 抗腫瘍薬(がん薬物療法) 抗炎症薬・抗アレルギー薬 呼吸器・消化器に作用する薬(気管支拡張薬、気管支喘息治療薬、消化性潰瘍治療薬など) 生殖器系に作用する薬 内分泌・代謝に作用する薬(ホルモンと薬) 緩和医療(薬物療法、医療用麻薬)、皮膚科用薬、眼科用薬 漢方薬(漢方医学の基礎) 免疫に関する薬 抗菌薬・消毒薬 救急の際に使用される薬 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
解剖学、生化学、生理学の基本的知識が必要なので、よく理解しておくこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと | 15 |
事後 | 講義で使用したレジュメや、教科書の該当箇所を復習しておくこと | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
生化学、人間の形態と機能 I, II、微生物学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験とその他(講義中の質問に対する回答や講義に対する質問状況など)を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>吉岡充弘 <テキスト名>系統看護学講座専門基礎分野 疾病のなりたちと回復の促進[3] 薬理学 第14版 <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |