科目名 | 疾病論(内科系) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | オムニバス |
テーマ |
---|
成人期にある人々の身体的特徴を理解した上で、内科的治療が必要な主な疾患の病態生理、診断、様々な治療方法に対する理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> * * * <内容の要約> 内科系治療を必要とする疾患についての病態、症状、診断、基本的な対応と治療および最新の治療法について学ぶ。主に、呼吸器、循環器、血液・免疫、内分泌、消化器、腎・泌尿器、脳神経の主な疾患について学習する。 <学習目標> 内科系治療を必要とする主な疾患の病態、症状、診断について理解できる。 内科系治療を必要とする主な疾患の基本的な対応が理解できる。 内科系治療を必要とする主な疾患の治療が理解できる。 |
授業のながれ |
---|
腎・泌尿器系疾患に関する病態、症状、診断、治療@ 腎・泌尿器系疾患に関する病態、症状、診断、治療A 循環器系疾患に関する病態、症状、診断、治療@ 循環器系疾患に関する病態、症状、診断、治療A 血液・免疫系疾患に関する病態、症状、診断、治療@ 血液・免疫系疾患に関する病態、症状、診断、治療A 呼吸器系疾患に関する病態、症状、診断、治療@ 呼吸器系疾患に関する病態、症状、診断、治療A 呼吸器系疾患に関する病態、症状、診断、治療A 呼吸器系疾患に関する病態、症状、診断、治療C 中間まとめ@ 中間まとめA 消化器系疾患に関する病態、症状、診断、治療@ 消化器系疾患に関する病態、症状、診断、治療A 内分泌系疾患に関する病態、症状、診断、治療@ 内分泌系疾患に関する病態、症状、診断、治療A 消化器系疾患に関する病態、症状、診断、治療B 消化器系疾患に関する病態、症状、診断、治療C 循環器系疾患に関する病態、症状、診断、治療B 循環器系疾患に関する病態、症状、診断、治療C 内科総論@ 内科総論A 脳神経系疾患に関する病態、症状、診断、治療@ 感染症に関する病態、症状、診断、治療@ 感染症に関する病態、症状、診断、治療A 脳神経系疾患に関する病態、症状、診断、治療A 脳神経系疾患に関する病態、症状、診断、治療B 脳神経系疾患に関する病態、症状、診断、治療C まとめ@ まとめA |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
オムバス開講科目であるため、「授業の流れ」の順番が変更となる可能性がある。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 学習内容について予習を行う | 10 |
事後 | 学習内容について復習を行う | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
成人看護学概論、成人慢性期看護方法論、成人急性期看護方法論、成人看護学慢性期実習、成人看護学急性期実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |