<キーワード>
研究計画書 レポート
論文
<内容の要約>
"学習内容は大きく3つに分かれる。第1に、研究計画書の書き方を学び、自己の問題意識または課題を明確にする準備作業を学ぶ。論文・レポート等を作成する場合の計画書に相当する「研究計画書」をいかなるポイントに注意して、どのように作成すべきか、について学び、合わせて研究に対する自己の問題意識または課題を明確にする準備作業を学ぶ。
第2に、問題意識または課題設定に必要不可欠な先行研究の検索及び読み方や、論証方法または調査方法として利用される量的調査・質的調査の一端を学ぶ。自己の問題意識または課題を明確にするためには、それに関連する先行研究の読み込みが必要である。どのようにして先行研究を検索して入手するのか、いかにして先行研究を読み込むのか、について学ぶ。研究における論証方法、または調査方法として利用される量的研究・質的研究の基礎を学ぶ。
第3に、論理的な文書の読み方・書き方を学ぶ。論理的な文書には、正しい文法に基づいていること、適切な表現を利用すること、主張と根拠を明確にしていること、等が必要である。同文書の読み方・書き方を学ぶ。"
【日程・スクーリング会場】 https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf ※変更の場合は随時お知らせします
<学習目標>
@研究計画書の書き方を理解し、自分の問題意識や課題を述べることができる。
A先行研究の検索及び読み方や量的調査・質的調査の基礎についてポイントを述べることができる。
B論理的な文書の読み方・書き方を意識して実践することができる。
|