科目名 精神障碍者と福祉実践II

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 通年開講 田中 和彦

テーマ
当事者、実践者、科目担当者の講義等を通して、メンタルヘルス課題におけるソーシャルワーク実践への理解を深める

科目のねらい
<キーワード>
精神障碍者  精神保健福祉士
メンタルヘルス問題  ソーシャルワーク
社会づくり、地域づくり

<内容の要約>
本科目は「精神障碍者と福祉実践T」の発展科目である。「精神障碍者と福祉実践T」では、精神障碍者の置かれている現状と課題に対する福祉的視座からの理解、そして精神保健福祉士の実践について学んできた。本科目は、さらにウイングを広げ、メンタルヘルスの課題について理解していくとともに、メンタルヘルス課題に対するソーシャルワークがどのようにあるべきかを深めていく。そのことで、メンタルヘルス課題とそれを取り巻く社会のありようを精神保健福祉の共通的な課題として言語化していくとともに、ソーシャルワークの視点を醸成していくことを目指していく。

【日程・スクーリング会場】
https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf
  ※変更の場合は随時お知らせします

<学習目標>
我が国の精神保健福祉課題の広がりについて、現状と課題を含めて説明することができる。
メンタルヘルス課題について理解を深め、ソーシャルワークの視点からその課題をとらえ、具体的な行動プランを立案することができる。
様々な精神保健福祉課題における共通性を理解し、そのことが生活者としての人間の暮らしを考え、疾患や障碍があっても「その人らしい生活」への支援に取り組むための素地を作る。

授業のながれ
『スクーリング科目概要』を参照

準備学習の内容・学ぶ上での注意
日頃よりメンタルヘルス課題についての報道や、論説を敏感にキャッチし、それをソーシャルワークとしてどうとらえるかということについて自身の考えをまとめておくこと。

事前事後 学習内容 時間数
事前 メンタルヘルス問題についての報道、体験談、政策などについて触れ、事前に問題意識を持っておくこと。 5
事前 メンタルヘルス課題についての文献学習に取り組むこと。 10
事前 さまざまなメンタルヘルス課題に対応した社会政策、制度、ソーシャルワーク実践について調べること。 10
事後 興味を持った講について学習を深める。 5

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
講義への取り組み状況と科目修了試験の内容を総合的に勘案して評価する。また、本科目ではグループでの取り組みを重視している。そのことからグループ活動への参加は必須とする。評価基準はA(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。