科目名 地域再生

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 通年開講 雨森 孝悦

テーマ
福祉社会の維持発展のために必要なことを、人口、雇用、人のつながりを含めた広い視野からとらえる

科目のねらい
<キーワード>
地域の活性化  地域のつながりづくり
人口対策

<内容の要約>
身近なコミュニティを含む地域の衰退は今や中山間部など条件不利地に限られない。高齢化の進展とともに、大都市部でも見られる。衰退は人口学的、構造的な原因をもつため、今後さらに大きな問題となり、福祉社会の脅威となる。そのことを冷静に受け止め、理解するとともに、地域再生について具体的に考えるのが目的である。

【日程・スクーリング会場】
https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf
  ※変更の場合は随時お知らせします

<学習目標>
@地域衰退の実態と地域の将来見通し、将来課題について説明できる。
A地域再生にかかわる概念、制度、政策やその適用について説明できる。
B各地の先進的な取り組みから学び、議論することで、地域再生について創造的に考えることができる。

授業のながれ
『スクーリング科目概要』を参照

準備学習の内容・学ぶ上での注意
スクーリングのなかで、さらに文献を紹介する。

事前事後 学習内容 時間数
事前 参考図書をできるだけ読んでおく。 10
事前 事前課題を提示するので、それに取り組む。 10
事後 興味をもった講に関して、事後の学習を深める。 10

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
記述式で2題、出題する予定。すべての設問に的をはずさす答えていること、たんなる感想ではないこと、自分に引き付けて感想を述べている場合は、よく考えられており次につながるような解答であること。 評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。