| 科目名 | インターネット演習I |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 通年開講 | 影戸 誠 |
| テーマ |
|---|
| パソコンやインターネットなどについての基本的な内容を学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> ICTリテラシー 生活改善のためのICT パソコンを知る Word Excel クラウド環境 <内容の要約> パソコンやインターネットなどについての基本的な内容を学習する。具体的には、ワープロ、表計算ソフトの基本的な活用の他、画像の取り扱い、ネットワークを用いたコミュニケーションなどを取り上げる。基本的な事項を確実におさえることにより、道具として適切に、安心して、自分なりのスタイルで有効に活用していくことができるようになることを目指す。 <学習目標> 日常生活に必要なICTリテラシーを身につけることができる。 ネットワークを活用し、基本的な仕組みが説明できる。 生活改善のためにICTを活用できる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
科目ガイダンス 第1講 「パソコンに触れてみる」 第2講 「パソコンを知る」 第3講 「インターネットに触れてみる」 第4講 「Wordで文章を作ってみる(1)」 第5講 「Wordで文章を作ってみる(2)」 第6講 「Excelで表やグラフを作ってみる(1)」 第7講 「Excelで表やグラフを作ってみる(2)」 第8講 「場面に応じてWord・Excelを活用する」 第9講 「データを管理する」 第10講 「画像を活用する(1)」 第11講 「画像を活用する(2)」 第12講 「インターネット環境の理解を深める」 第13講 「クラウド環境を活用する(1)」 第14講 「クラウド環境を活用する(2)」 第15講 「インターネットを適切に活用する」 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 教材内には小テスト設けられています。小テストは、80%以上の正答率で合格となります。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 関連分野の書籍を手に取ってみる。 | 10 |
| 事後 | 小テストに取り組む。 | 8 |
| 事後 | 興味をもった講に関して学習を深める。 | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| すべての講義コンテンツを視聴し、すべての小テストに合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |