| 科目名 | 精神保健福祉の理論と相談援助の展開U2017 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 通年開講 | 小沼 聖治 |
| テーマ |
|---|
| 精神障害者への支援を行う上で、精神保健福祉士がどのような援助理論をもとに支援を行っているかを理解するとともに、その実際的な援助の展開について学ぶ。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 精神障害者への生活支援 援助理論 地域を基盤にした相談援助 精神障害者の地域移行支援 包括的支援 <内容の要約> 精神障害者への支援を行う上で、精神保健福祉士がどのような援助理論をもとに支援を行っているかを理解するとともに、その実際的な援助の展開について学ぶ。また対象者を生活者として捉える視点を醸成し、その生活を支援していくための援助技術について理解を深める。 <学習目標> 精神障害者を対象とした相談援助技術の展開について説明することができる。 精神障害者の地域移行支援及び医療機関と地域の連携に関する基本的な考え方と支援体制の実際について説明することができる。 精神障害者の地域生活の実態とこれらを取り巻く社会情勢及び地域相談援助における基本的な考え方を思考することができる。 地域生活を支援する保健・医療・福祉等の包括的な支援(地域精神保健福祉活動) について課題の発見と解決策について考えることができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
単元T 相談援助活動の展開、家族調整・支援の実際第1講 相談援助活動の展開@ 第2講 相談援助活動の展開A 第3講 相談援助活動の展開B 第4講 相談援助活動の展開C 第5講 精神保健福祉制度のなかの家族 第6講 家族支援の実際 第7講 添削課題 単元U 地域移行の対象および支援体制、地域を基盤とした相談援助の主体と対象第8講 地域移行の対象と支援体制 第9講 精神保健福祉士の役割と多職種との連携 第10講 地域移行支援と精神保健福祉士 第11講 精神障害者を取り巻く社会的状況 第12講 地域相談援助の主体 第13講 地域相談援助の対象 第14講 地域相談援助の体制 第15講 添削課題 単元V 地域を基盤にしたリハビリテーションの基本的考え方、精神障害者のケアマネジメント第16講 地域ネットワーク 第17講 アウトリーチ 第18講 地域生活支援事業と訪問援助 第19講 セルフヘルプグループおよび家族会 第20講 精神保健福祉ボランティアの育成と活用 第21講 ケアマネジメントの原則 第22講 ケアマネジメントの意義と方法 第23講 ケアマネジメントの展開過程 第24講 ケアマネジメントとチームワーク 第25講 添削課題 単元W 地域を基盤にした支援とネットワーキング、地域生活を支援する包括的な支援の意義と実際第26講 地域を基盤にした支援の概念、地域アセスメント 第27講 地域を基盤にした支援とネットワーキング 第28講 社会資源と人材活用 第29講 地域生活を支援する包括的支援の意義と展開 第30講 添削課題 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 添削課題を受けることで、テキストで学んだ内容の理解度を確認することができます。添削課題は80%以上の正答率で合格となります。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 関連分野の書籍を手に取り、要約をまとめる。 | 10 |
| 事後 | 添削課題に取り組む | 8 |
| 事後 | 興味・関心を抱いた講に関して、関連書籍等で学習を深める。 | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| すべての添削課題に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>田中和彦 <テキスト名>精神保健福祉の理論と相談援助の展開U <出版社>本学オリジナル学習指導書 <著者>一般社団法人日本精神保健福祉士養成校協会 <テキスト名>新・精神保健福祉士養成講座 5 精神保健福祉の理論と相談援助の展開U 第2版 <出版社>中央法規出版株式会社 |
| (C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |