科目名 | ソーシャルワーク実習専門指導 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 前期開講 | 木全 和巳 |
テーマ |
---|
しょうがい分野におけるソーシャルワークの専門的なちからをみにつけよう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> しょうがい ソーシャルワーク 相談支援専門員 基幹相談支援センター 地域生活支援 <内容の要約> 地域の市町村の基幹相談支援センターや相談支援事業所の相談支援専門員などの(ソーシャルワーカー)に同行して、個別の相談支援の現場、支援計画の作成、モニタリング、他機関との支援会議、地域の協議会などに参加しながら、おもにしょうがい分野のソーシャルワークに必要な知識と技術をみにつける。事前学習は、障害者総合支援法、地域の障害福祉計画などについて学ぶ。そして、実習指導者と相談しながら、実習計画を作成する。実習後は、実習の気づきや学びのふりかえりをする。 <学習目標> 障害者総合支援法のしくみなどを理解することができる 相談支援専門員の仕事の内容を理解することができる 地域のしょうがいのある人や子どもの生活課題を理解することができる |
授業のながれ |
---|
事前学習 事前学習 実習計画書づくり 実習計画書づくり 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 実習 ふりかえり ふりかえり 報告書づくり 報告会 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
自分で自主的、主体的に学びましょう。担当者は信頼できる方々なので、積極的に質問をしましょう。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |