科目名 | 地域マネジメント実践U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 篠田 道子 |
テーマ |
---|
多職種で支える意思決定支援−困難な状況にある利用者・家族の支援に焦点を当てて− |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 意思決定支援 多職種連携 アドバンス・ケア・プランニング 終末期ケア <内容の要約> 本科目のポイントは、次の2点である。@意思決定支援のプロセス、支援に必要な知識とスキルを理解する。特に、認知症のある人、重度心身障害者(児)、終末期の状態の人など、困難な状況におかれている利用者と家族の意思決定支援に焦点を当てる。A参加型の学習を基本とし、グループワーク、ケースメソッド、事例検討、フィールド調査など実践的な方法を組み合わせ、意思決定支援における多職種の視点、価値、役割、連携方法を学ぶ。 <学習目標> 意思決定支援に必要な知識とスキルを理解できる 多職種が理解すべき意思決定支援に関する用語を理解できる 認知症、重度心身障害者(児)、終末期など困難な状況におかれている利用者と家族の意思決定支援の現状と課題が理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、自己紹介、ブレーンストーミング 多職種が理解すべき意思決定支援に関する用語の理解 意思決定支援の知識とスキル@ 意思決定支援の知識とスキルA 【事例検討】認知機能の低下した人への意思決定支援@ 【事例検討】認知機能の低下した人への意思決定支援A 【事例検討】認知機能の低下した人への意思決定支援B 【フィールドワーク】地域で取り組む意思決定支援@ 【フィールドワーク】地域で取り組む意思決定支援A 【フィールドワーク】地域で取り組む意思決定支援B フィールドワークのまとめ 【ケースメソッド】多職種で支える終末期ケアの意思決定支援@ 【ケースメソッド】多職種で支える終末期ケアの意思決定支援A 【ケースメソッド】多職種で支える終末期ケアの意思決定支援B 地域マネジメント実践Uのまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・ケースメソッドでは、看護学部との合同授業を予定しています。 ・事前学習や事後学習があります。具体的な内容・方法は授業の初日にお知らせします。 ・学外でのフィールドワークを予定しています(近隣地域で先駆的な意思決定支援を実践している施設)。 ・集中講義です。体調に留意され、お休みされないようお願いします。 ・授業の流れ(順番)や内容は、変更することがあります。予めご了承ください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
地域マネジメント実践T、地域マネジメント実践V |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |