科目名 | 地域マネジメント実践T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 菊池 遼 |
テーマ |
---|
地域を理解するための基本的知識・視点・枠組みを学び、地域における住民・行政・NPOの参加・協働の経験やあり方を考察できる眼を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域社会システム 地域の固有性 地域自治 住民参加 住民・行政の連携協働 <内容の要約> 本演習では、市民ボランティア型の支援活動のみならず、住民と行政等による地域自治型の参加・協働の地域づくり活動を理解する視点・枠組みを提供し、地域社会のエンパワメントの展開・構築のあり方を、講義・ワークショップ ならびに フィールドワークを通して学んでゆく。 本科目は、地域志向科目の一つに位置づけられています。 <学習目標> 地域の姿・特徴を多面的な視点から捉えることができる 地域のエンパワメントを支える要素・要件を考えることができる 地域住民・行政・NPOが共に取り組む 地域づくり / まちづくり を構想できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 地域マネジメントとは何か @ 地域とは何だろう? A 地域マネジメントの意味・目的って何? B 地域をマネジメントするのは誰? 私達の役割は? C 地域の自立性・持続性を支える要素・要件って何だろう? 地域問題・課題にどう @ 地域の問題・課題は、誰が、どうやって発見するのかな? 取り組んでゆくのか? A 地域の問題・課題の解決に取り組む仕組みはどう創る? B 地域の問題・課題を解決する計画づくりはどうやるの? 中間まとめ @ 地域マネジメントを考える上でのポイントは? A フィールド・スタディで「観たいこと、聴きたいこと」は何? フィールド・スタディ @ 行政による地域住民支援の考え方、仕組みと経験 A 地域住民による自治の仕組み・経験・意識 B 中間組織(公民館、まちづくり委員会等)の仕組み・役割 まとめ / 振り返り @ 何が発見でき、何がどう理解できたのかな? A 今後の学びへの具体的課題・目標は何だろう? |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@ 訪問地域の社会背景(歴史・文化・政治・経済)や自然環境等の基礎情報を調べ纏め、基本的理解を進めてゆく。 自分の出身地・地元の状況等も調べ、訪問地域のそれと比較検討しつつ学びのポイントを整理しておく。 訪問地域で得た情報や経験をもとに、地域の能力・経験・仕組みや価値規範を理解し地域マネジメントのポイントを纏めてゆく。 A 見る・観る / 具体・抽象 / 個別・総体 の統合的な視点・姿勢を身につけ、地域を総合的・多面的に理解できるように努力して下さい。 自分の出身地域や美浜町 と比較検討しながら考える、学ぶ様に心がけていって下さい。 地域の住民の方々の視点・思い・望みを、先ずはきちんと大切に考え捉え受け止めててゆくこと意識・姿勢を学んで下さい。 現場訪問における常識・マナーの遵守(服装、言葉使い、態度、行動 等) には十分に配慮してください。 B 訪問地域・施設の関連基礎情報、自分で調べた諸資料・データ等はファイルにきちんと整理しておき、訪問現場でも直ぐに活用できる ようにしておきましょう。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 対象地域の自治の仕組み、組織・グループ、活動をグループで調べ理解し、質問・課題等を準備する。 | 10 |
事前 | 地域自治理解への視点・枠組みを検討し、地域の能力・経験・仕組み・規範および住民参加のあり方を学ぶ | 15 |
事後 | 事前学習・現場訪問から理解した地域自治を支える要素・要件を整理し、課題・対策を明確化する。 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
総合演習、ライフデザイン入門など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
本演習は、講義・ワークショップとフィールド・スタディ 双方への参加を単位取得の条件とする。 @ワークショップ、FSにおける参加・貢献の度合い(学びへの姿勢) Aレポート提出による内容の理解・修得の度合い(学びの修得) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |