科目名 | スポーツ研究 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 大宮 ともこ |
テーマ |
---|
対象者理解、障害者スポーツの特性、指導法の理解 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害の理解 障害に応じたスポーツの工夫 指導方法 安全管理 <内容の要約> この授業では、障害者スポーツの魅力に触れ、障害者スポーツについての概要を学ぶ。そのために、障害の特性はもちろんのこと、対象者理解を進め、対象者に応じたスポーツづくりを学び、運営実施する力を習得する。 授業は後期開講と集中開講との組み合わせで行う。集中部分は、1月中旬に行い、後期開講部分は、講義を中心にして、対象者理解と障害者スポーツの概要を学ぶ。 <学習目標> 他者とのコミュニケーション能力を発揮できる。 基礎的なマネジメントスキルを学び、対象や目的に応じたスポーツプログラムを企画・運営できる。 自己他者理解及びリーダーシップ能力を発揮できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション スポーツのインテグリティと指導者に求められる資質 障害者のスポーツの意義と概念 コミュニケーションスキルの基礎 障害者スポーツの推進の取り組み 障害者スポーツに関する諸政策 安全管理 障害の理解とスポーツ1(身体、内部@) 障害の理解とスポーツ2(身体、内部A) 障害の理解とスポーツ3(知的) 障害の理解とスポーツ4(精神) 全国障害者スポーツ大会の概要 ボッチャの基本 ボッチャゲーム@ ボッチャゲームA ボッチャゲームB ゴールボール@ ゴールボールA ゴールボールB 車椅子の基本操作 車椅子バスケットボール@ 車椅子バスケットボールA シッティングバレーボール@ シッティングバレーボールA 障害に応じたスポーツづくりと実施@ 障害に応じたスポーツづくりと実施A 障害に応じたスポーツづくりと実施B 障害に応じたスポーツづくりと実施C 障害に応じたスポーツづくりと実施D まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
集中講義16時間:8コマ(1月中旬)です。 障害者スポーツ指導員初級の資格認定科目です。科目の単位修得によって、翌年前期に資格の申請ができます。 受講学生の状況によって、内容の変更があります。 資格対応講義 1:ボランティア論part1 2:ボランティア論part2 3:(公財)日本障害者スポーツ協会公認 障害者スポーツ指導者制度について & 全国障害者スポーツ大会の概要 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |