科目名 ケアマネジメント演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 前山 憲一

テーマ
ケアマネジメント実践に求められる知識・価値・技術について学ぶ。ケアマネジメント技術を実際の場面で使えるように、事例検討の形式を用いて集団的に学ぶ。最終的には、自分でアセスメントとプランニングが作成できるようになることを目標とする。

科目のねらい
<キーワード>
対象者理解と多職種連携(「その人」を知り、その幸福追求権行使の支援を住民や専門職との協働で実現する)  課題解決型の支援から「伴走型支援」へ(支援者が寄り添い、「その人」が持つ強みを活かした支援)
地域共生社会(支援が必要な人も、そうでない人も共に支えあう地域づくり)

<内容の要約>
ケアマネジメントの本質とは「寄ってたかって、その人を幸せにする」ことである。 これは、多職種連携により「対象者の幸福追求権の行使」を支援することに他ならない。 重度障害のある方等をゲストでお招きするなど、具体的な事例をもとに事例検討会の手法等を取り入れるので、積極的に参画しながらケアマネジメントの技術を身につけてもらいたい。 特にこの演習では、受理面接(インテーク)・査定(アセスメント)・計画策定(プランニング)の基礎を学ぶこととする。

<学習目標>
受理面接(インテーク)時に配慮すべきことを理解できる。
査定(アセスメント)によって、対象者の人物像・生活背景・真のニーズを把握することができる。
計画策定(プランニング)においては、その対象者がもつ強みを最大限に活かし、地域力を念頭に置いたアイデアを出すことができる。
プランニングした事例について、その効果について疑似的に追跡(モニタリング)し、支援の方向性について協議する。

授業のながれ
オリエンテーションと「ケアマネジメントの本質」についての講義・意見交換
事例@ インテーク(概要把握)
事例@ アセスメント(全体像把握)
事例@ プランニング(支援のアイデア出し)
事例@ モニタリング(支援についてのふりかえり)
事例A インテーク(概要把握)
事例A アセスメント(全体像把握)
事例A プランニング(支援のアイデア出し)
事例A モニタリング(支援についてのふりかえり)
事例B インテーク(概要把握)
事例B アセスメント(全体像把握)
事例B プランニング(支援のアイデア出し)
事例B モニタリング(支援についてのふりかえり)
ケアマネジメントにおける「幸福追求権」についてのグループ討議・発表
ケアマネジメントにおける「伴走型支援」についてのグループ討議・発表

準備学習の内容・学ぶ上での注意
演習形式なので、各自が積極的に事例検討に参加する気構えと努力が求められる。 対人援助の基本中の基本である〈聴いて、考えて、話す〉技術の学習である。 既存の制度(介護保険・障害者総合支援法等)についての理解も重要であるが、地域の社会資源に目を向ける姿勢がほしい。 ボランティア活動や地域住民による支え合いの実践について、普段の生活の中で把握する習慣が望ましい。 学外の各種事例検討研修会等の場に数多く参加すると、実際の適用が理解しやすい。 福祉実践者として、卒後すぐに求められる技術なので、心して学ぶように。

事前事後 学習内容 時間数
事前 生活困窮者自立支援、障害者総合支援、介護保険等の各法・制度の概要を学習する。 3
事前 身近な地域(学生が住んでいる地域等)のボランティア活動について大まかに把握しておく。 3
事後 演習で取り上げた文献・映像資料から情報を収集する。 15
事後 演習各回の内容(アセスメント表、支援計画表等)を整理する。 15

本科目の関連科目
ケアマネジメント概論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 25%
その他(模擬ケア会議やグループワーク等を通じて、演習に取り組む姿勢を評価する) 25%
期末試験は、最終授業内でのレポート試験を予定している。 ただし、演習そのものへの取り組み方も重視したいので、模擬ケア会議やグループワークに対する姿勢(事例当事者の支援に真剣に向き合っているか、自分の意見を述べているか等)や各自が作成したアセスメント表や支援計画表を事例毎に提出してもらう。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。