科目名 精神障害リハビリテーション論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 通年開講 大谷 京子

テーマ
精神障害者の生活の実際を多面的に理解し、生活のしづらさに対する精神障害リハビリテーションのありようについて学ぶ。理念や原則、構成やプロセス、プログラムを理解し、実践現場で活用するための素地をつくる。

科目のねらい
<キーワード>
精神障害者  精神障害リハビリテーション
精神保健福祉士  当事者との協働

<内容の要約>
 精神障害当事者や精神保健福祉士との出会いになる授業である。  精神障害者の生活を多面的に知り、身近なところにある現実としてイメージできるようになることを目指す。その上で、当事者の生活のしづらさと力を学び、それらに対するリハビリテーションの実際や課題を学ぶ。医学的・職業的・社会的・教育的リハビリテーションプログラムを紹介し、当事者や他職種と協働して進めるリハビリテーションプロセスを理解する。  当事者ゲスト講師とのシンポジウムも企画し、精神障害当事者の生活や現実を学び、考える時間を持つ。 (精神科病院および地域の事業所においてソーシャルワーカーの経験を持つ教員が、精神保健福祉に関する講義を行う)

<学習目標>
精神障害者と出会い、精神障害に対する自らの偏見に気づき、表現できる。
精神障害リハビリテーションの理念や原則を含めた概要について説明できる。
精神障害リハビリテーションのプロセスをイメージできる。
当事者との協働について考察できる。

授業のながれ
オリエンテーション:授業の進め方や評価方法の説明、精神障害者のおかれている現状についての導入。
精神障害リハビリテーションの対象である、障害理解。学生の中にある精神障害者のイメージを知る。
ゲスト講師「精神障害当事者の生活」
精神障害リハビリテーションの理念と定義。
精神障害リハビリテーションにおけるソーシャルワーカーの役割。
医学的リハビリテーションプログラム。
職業的リハビリテーションプログラム。
社会的リハビリテーションプログラム。
教育的リハビリテーションプログラム。
家族支援プログラム。
当事者グループから学ぶリハビリテーション。
チームアプローチ
ゲスト講師「地域自立支援協議会の啓発実践」
精神障害リハビリテーションのプロセス
精神障害リハビリテーションのプロセス

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 期間中に2回、講義内容から小テストを実施する。この小テストの準備のために、毎回の授業の復習と、テスト前勉強は不可欠になる。  精神保健福祉士国家資格取得のために必要な単位であるため、情報を理解し記憶することと、専門職としての姿勢について考えることの両方が求められる。  自分と他者を大切にする姿勢、つまり時間を守ること、聴き考える空気を創ることなどが求められる。

事前事後 学習内容 時間数
事後 小テストのための復習 20
事後 期末テストのための復習 20

本科目の関連科目
 「精神医学T・U」「精神保健学T・U」「精神保健福祉論」「精神保健領域のソーシャルワークT・U」「精神保健福祉制度論」を含む、精神保健福祉士養成課程カリキュラム全て。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 40%
その他  0%
小テストは講義内容について、2回実施する。 小テスト40%、期末テスト60%で、最終評価とする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。