科目名 | 人間福祉特別講義 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 小松 理佐子 |
テーマ |
---|
人間福祉専修での学びをどう深めるか−十人十色の未来を創ろう− |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 個別支援 地域支援 ソーシャルワーク 多職種連携 地域共生社会 <内容の要約> この授業では、人間福祉専修に入学した皆さんが、将来の目標を明確にし、それに向けた学生生活の計画を立てることをねらいとしています。人間福祉専修のカリキュラムは、個別支援・地域支援のいずれかの関心のある切り口から学びを深めることができるように、多様に設定されています。どこを切り口に、どのように学びを深めることができるかについて、専修の教員や福祉現場の教員がリレーで学びのヒントを提供します。 <学習目標> 自らが専攻する人間福祉専修の特徴を説明することができる。 ソーシャルワークにおける個別支援・地域支援のアプローチを説明することができる。 地域共生社会の創造のための専門職・市民等の役割を説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 個の理解から学びを深める 高齢者分野からのアプローチ 障害者分野からのアプローチ 教育と福祉の関わり 地域包括支援センターの仕事 ソーシャルワークの世界−海外のソーシャルワーカーは?− 認知症サポーターになろう!−認知症サポーター養成講座− PSWへの誘い 多文化ソーシャルワークへの誘い 災害ソーシャルワークへの誘い コミュニティソーシャルワークへの誘い 多職種連携による生活困窮者支援 地域共生社会の創造に向けて−私たちの役割・可能性− まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義のねらいに示したように、この科目は学生が主体的に自分の将来を考えることを期待しています。各講義では、学びを深めるための文献・資料を紹介しますので、それを読んで知識を増やすとともに、思考力を鍛えてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 講義担当者から紹介された文献・資料の講読 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
ソーシャルワークT〜W、地域福祉論T・U、専門演習T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |