| 科目名 | 子どもの保健B |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 牧 真吉 |
| テーマ |
|---|
| こころとはつながることによって育っていき、社会内存在としての人間になっていく。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> こころの育ち つながる体験が育てること 自閉スペクトラム症 子育て 子ども虐待 <内容の要約> こころの育ちの基本は理解し合えること、つながることにある。人はわかってもらえる体験から、もっとわかってもらいたいと欲求が育っていく。この体験が始まらないと一番の基本がないままに進んでいってしまい、障害と言われるようになる。コミュニケーションがとれていることが全ての基本にあり、このことによって育っていくことを理解する。コミュニケーションが成立していないことに気がつかず、教えようとして失敗してきている。コミュニケーションがとれているかどうかがわかるようになるから始め、こころが育つ過程を理解していく。 <学習目標> コミュニケーションの発達を理解することができる。 発達にはバラツキのあり、それに合わせて対応することを理解し、実践できる。 問題と言われることが、次への発達の手がかりになることが理解できる。 育ちを支えるとは結局子育ての支援であることを理解することができる。 つながることにより育ちが促進されることが理解できる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
序論(個体発生からこころまで) こころと脳 こころの発達 認識と関係を分けて考えてみる コミュニケーションの成り立ちと発達 通じる体験が育てること 安心感、信頼感、感情のコントロール、自信、意欲など 発達の遅れを俯瞰する 自閉スペクトラム症 自閉スペクトラム症(うまく育っていない子)への対応 うまく育っていない子ども 情緒障害 身体とのからみ 子育ては誰がするもの?(子育て環境から考えた子どもの虐待論) 子どもの対人関係 診断と歴史 まとめとして非行・摂食障害を考える |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 受講者が少ないためにほぼ1対1に近い授業になる。一方的な授業は行わず、質問して答えてもらう形での授業になり、そのための下調べを行ってくるように。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 推薦図書1のかかわりのある部分に目を通す | 10 |
| 事後 | 授業で聞いた内容を反芻する | 10 |
| 事後 | 気にかかったことを調べる | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 発達心理学、精神保健学、精神医学 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 授業中の課題などを評価の対象とする。レポート試験の予定。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |