科目名 | 社会福祉発達史U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 浅井 純二 |
テーマ |
---|
日本の社会福祉の歴史 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉 慈善事業 社会事業 人権 災害支援 <内容の要約> 日本の社会福祉の歩みを、社会や生活の変化と関連させて学び、慈善・救済から今日の社会福祉に至る歩みを通して社会福祉の本質を理解する。近現代日本の社会福祉の展開過程を、制度・政策、施設や地域での実践、社会福祉の実践に関わった人々の事例によって具体的に理解するとともに、人々のニーズとそれに対する援助の変化を捉え、政策・実践・技術・思想の総合的な理解を行なう。また、今日の社会福祉を巡る問題や課題を捉え、社会福祉を前進させる力と援助実践の歴史的な意味や価値を深め、今後の展望を考える。 <学習目標> 日本の社会福祉の流れ、社会的背景や要因、思想や価値を理解できる。 重要な出来事、制度、施設、人物などに関する基礎知識を身につけ、社会福祉の全体像と各領域・分野の位置を理解できる。 社会福祉の歴史を通して未来を考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス(社会福祉の理解) 時期区分と近代以前の歩み 近代社会と慈善事業@ 慈善事業概要 近代社会と慈善事業A 石井十次 社会事業の成立 戦争と社会福祉 戦後改革と社会福祉の体系@ 社会の動きと社会福祉 戦後改革と社会福祉の体系A 社会福祉制度 高度経済成長と社会福祉の展開 社会福祉の歴史を考える(前半のまとめ、発表) 社会福祉理念の変遷 現代社会の諸相と社会福祉 災害と社会福祉 社会福祉の歴史から学ぶもの(発表) まとめ講義(授業内レポート作成) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
社会福祉の動向や課題に関心を持ち、予習(復習)に講義推薦図書を活用してください。授業中は私語を慎むとともに、課題・グループワークに積極的に取り組んでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 社会福祉の動向学習(毎回) | 10 |
事前 | 課題レポート作成 | 15 |
事後 | 参考文献等の講読(復習) | 10 |
事後 | グループワーク・発表の振り返り | 5 |
事後 | まとめ(試験対策) | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉発達史T |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
「その他」はグループワークやレポート発表の取組の積極性や姿勢の評価 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |