科目名 | ソーシャルワークV |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 添田 正揮 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークの基礎的な理論と実践 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 人と環境の交互作用に関する理論・モデル ソーシャルワークのモデルとアプローチ <内容の要約> 人と環境の交互作用に関する理論やモデルの基礎や実践を理解することを中心として、知識・技能・態度を含む様々な心理的・社会的な資源を活用して、実際の場面で課題に対応できる能力を獲得することをねらいとします。 <学習目標> 人と環境の交互作用に関する理論やモデルなどの定義や考え方を知識として習得し、説明することができる 具体的な生活課題や地域問題を例に挙げ、知識として習得した理論やモデルを活用して説明することができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 人と環境の交互作用に関する理論の概要 人と環境の交互作用に関する理論と実践(1)システム理論@ 人と環境の交互作用に関する理論と実践(2)システム理論A 人と環境の交互作用に関する理論と実践(3)生態学理論@ 人と環境の交互作用に関する理論と実践(4)生態学理論A 人と環境の交互作用に関する理論と実践(5)バイオ・サイコ・ソーシャルモデル@ 人と環境の交互作用に関する理論と実践(6)バイオ・サイコ・ソーシャルモデルA 人と環境の交互作用に関する理論と実践(7)ミクロ・メゾ・マクロレベルにおけるソーシャルワーク@ 人と環境の交互作用に関する理論と実践(8)ミクロ・メゾ・マクロレベルにおけるソーシャルワークA ソーシャルワークのモデルとアプローチ(1) ソーシャルワークのモデルとアプローチ(2) ソーシャルワークに関連する技法 総合的・包括的支援におけるソーシャルワークの実際 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・初回オリエンテーション時に講義の進め方や学習の展開方法、注意事項を説明します。それぞれ責任のある行動を心掛け、有意義な学習となるよう取り組んでください。 ・指示した範囲の予習に取り組み、授業で習得した知見の復習を行ってください。 ・本科目は国家試験指定科目に該当するだけではなく、様々な実践で活用できる知識やスキルを習得できる科目となるため、積極的に臨んでください。 ・私語や等の他の履修生の迷惑となる行為は厳に慎んでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 指定した資料やテキストの該当箇所を読み予習を行う | 15 |
事後 | 講義の内容や配布した資料等の確認し、理解を深めるための復習を行う | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
ソーシャルワークT・U、ソーシャルワーク演習T・U・V・W、ソーシャルワーク実習、ソーシャルワーク実習指導、社会福祉方法原論T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |