科目名 | ソーシャルワークU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 増井 香名子 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークの理論と実践 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソーシャルワーク アプローチ・モデル グループワーク ジェネラリスト <内容の要約> 本講義では、代表的なソーシャルワーク理論モデル(アプローチ・モデル)について学ぶとともに、事例を通してその理論アプローチやモデルを用いた実践の展開を学び、ソーシャルワークの実践に必要な基礎知識と実践力を身につけることを目指す。 <学習目標> 基礎的なソーシャルワーク理論と統合化について理解することができる。 ソーシャルワークの実践モデルとアプローチを理解することができる。 ソーシャルワーク理論と実践を結びつけて考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、人・環境・人と環境の交互作用 ソーシャルワークの展開過程 面接技術とコミュニケーション ジェネラリストソーシャルワークの展開と実践モデル ソーシャルワークの実践モデルとアプローチ(1)心理社会アプロ―チ・機能的アプローチ ソーシャルワークの実践モデルとアプローチ(2)問題解決アプロ―チ・課題中心アプローチ ソーシャルワークの実践モデルとアプローチ(3)危機介入アプロ―チ・行動変容アプローチ ソーシャルワーク実践モデルとアプローチ(4)エンパワメントアプロ―チ・ナラティブアプローチ ソーシャルワークの実践モデルとアプローチ(5)解決志向アプロ―チ・その他のアプローチ 集団(グループ)を活用したソーシャルワーク スーパービジョンとコンサルテーション ソーシャルワークの記録 ソーシャルワーク実践(1)家族と家族システム ソーシャルワーク実践(2)DV等暴力被害者の支援 ジェネラリスト・アプローチの視点 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
オンデマンド授業になります。レジュメを各自印刷してファイルにとじてください。原則、毎回課題を出します。課題の提出がないと出席扱いとなりません。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 講義内容に関連する新聞・雑誌記事、論文、書籍等を読み、復習する。重要箇所の暗記、国家試験の過去問題等の繰り返し学習により知識として定着させる。 | 0 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉原論、社会福祉方法原論、ソーシャルワークΙ・V・W、ソーシャルワーク演習T・U・V・W等。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験の成績および課題の取り組み状況により評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |