科目名 社会学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 斉藤 雅茂

テーマ
社会学における主要な概念・理論を理解し、現代社会に存在する諸問題と対応策を考える

科目のねらい
<キーワード>
概念  社会問題
社会階層  格差
ライフコース

<内容の要約>
少子高齢社会、人口減少社会、情報化社会、無縁社会、格差社会、など、我々の社会を表わす用語を目にする機会は少なくないと思います。社会学とはそうした「社会」を対象にしている学問です。本科目では、国内外における社会学に関わる研究・知見を概観しながら、私たちが暮らしている現代社会に存在する諸問題への理解を深めていきます。

<学習目標>
社会学概念に基づいて、現代社会の特性を分析できる。
社会学概念に基づいて、現代の生活の多様性を分析できる。
社会学概念に基づいて、人と社会の関係を分析できる。
社会学概念に基づいて、現代社会で生じている問題とその背景を分析できる。

授業のながれ
【社会学の視点】なぜ社会学を学ぶのか?;社会学の対象
【自己と他者】概念とは何か?;アイデンティティと役割
【社会構造の変動@】人口変動と高齢化
【社会構造の変動A】流動型社会と地方都市の限界集落化
【社会構造の変動B】グローバリゼーションとローカリティ
【社会構造の変動C】日本は平等な社会か?;社会階層論・社会階級・社会移動
【社会構造の変動D】都市化と人間関係;コミュニティ喪失論・存続論・解放論
【生活と人生@】家族形成と家族周期の変化;ライフサイクルとライフコース
【生活と人生A】女らしさ・男らしさとは?;ジェンダー
【生活と人生B】人々の健康に関する格差;健康格差
【市民社会と公共性@】市民活動の実際と今後<ゲスト講義>
【市民社会と公共性A】人々の信頼感とソーシャルキャピタル
【市民社会と公共性B】地域社会による排除・ラべリング・スティグマ
【市民社会と公共性C】犯罪に強い地域にむけて;割れ窓理論
【まとめ】講義の振り返り・まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
毎回、各テーマに即した統計資料または論文等を要約したレジュメを配布し、内容を解説しながら進めます。できる限り抽象的な話ではなく、具体的な問題や事例を扱いながら、社会学の基礎概念と最近の主要なトピックを取り上げていきたいと思っています。この科目は「社会福祉士」の受験科目でもあるので、国家試験の過去問題を一部取り上げますが、国家試験のための学習だけでなく、身近にある問題を考える機会として幅広い観点から学習を進めて下さい。本講義の事前・事後学習には、社会学の辞典(たとえば、社会学小辞典など)を活用されることを推奨します。

事前事後 学習内容 時間数
事前 各回の講義内容で扱った概念・用語や諸問題の理解のためにおよそ15時間程度の復習を要します 15
事後 中間レポート課題を遂行するためにおよそ15時間程度を要します 15
事後 期末試験対策のためにおよそ15時間程度の復習を要します 15

本科目の関連科目
「家族と地域の社会学」「地域福祉論」「社会福祉調査論」「保健社会学」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 80%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他  0%
社会学に関する基礎的な用語を正しく理解しているかを定期試験で評価します。その他、課題への取り組み状況や講義への参加状況等を踏まえて総合的に判断します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。