科目名 リハビリテーション医学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 吉田 真二

テーマ
福祉職のためのリハビリテーション医学ー理念と実際ー

科目のねらい
<キーワード>
リハビリテーション  国際生活機能分類(ICF)
活動  多重問題
多職種連携・多職種協働

<内容の要約>
 リハビリテーション(以下リハ)の中で、医療は一定の役割を果たしてきました。なかでもリハ医学は、「全人間的復権」(上田敏)という理念、障がい者という対象、当事者と生活・社会環境の双方へ働きかける方法をもちます。リハ医学・医療が協働する範囲は、心理、介護、教育・保育・就労支援などいわゆる障がい者福祉、工学、町づくり、社会政策全体に広がります。多重問題・複雑な課題をもつケースへの支援にかかわることも多く、福祉職はリハ医療の中でも欠かせない役割を果たしています。  本講義では、リハ医学の基本概念、理念・価値、対象、方法について、医療ソーシャルワーカー(MSW)や、地域包括支援センターの社会福祉士,ケアマネジャーやケアワーカーとして支援チームに参加する際に役に立つように、できるだけ実際の例を示しながら理解できるように進めます。  救命救急、急性期病院、回復期リハ病院、在宅ケア、介護施設、就労支援、特別支援教育などのつながり・流れをとらえ、リハ医療とソーシャルワークの方法を考えます。

<学習目標>
障がいがありながらも「人間らしく生きること」を援助するリハの理念を説明できる。
基本概念(ADL評価、目標)、PT・OT・STなどの専門職、補助器具の特徴を説明できる。
リハに関わる多職種・多事業(所)間の協働について説明できる。
リハ医療を中心に、急性期医療から地域ケアまでの流れとつながりを説明できる。

授業のながれ
第 1回 リハビリテーション医学とは
第 2回 国際生活機能分類 (ICF) とリハビリテーション・アプローチ
第 3回 各病期におけるリハビリテーションとチーム医療
第 4回 リハ医学の方法1:診断と評価
第 5回 リハ医学の方法2:リハビリテーションの目標(ゴール)と当事者への働きかけ
第 6回 リハ医学の方法3:リハビリテーション治療
第 7回 リハ医学の方法4:環境への働きかけ、補助器具・福祉用具、住宅改修
第 8回 多職種協働によるリハビリテーション・アプローチ
第 9回 廃用症候群とリスク管理
第10回 脳卒中のリハビリテーション
第11回 骨関節疾患のリハビリテーション
第12回 神経筋疾患のリハビリテーション
第13回 内部障害・がんのリハビリテーション
第14回 地域リハビリテーションと介護予防
第15回 まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・本科目の内容は社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験の出題範囲でもあります。 ・講義内でディスカッションの時間を適宜設けます。積極的な参加をお願いします。 ・毎回授業の最後に「質問と感想」を書いて提出していただきます。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業資料をダウンロードして目を通し予習する 8
事後 授業でわからなかったことを調べたり、演習問題を復習して理解を深める 8
事後 試験勉強 10

本科目の関連科目
「医学概論」「障害社福祉論」 「高齢者福祉論」 「介護福祉論」 「ケアマネジメント論」「医療福祉論」 「精神科リハビリテーション学」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  0%
詳細は講義の初回で説明します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。