科目名 | 福祉計画論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 青木 淳英 |
テーマ |
---|
地域共生社会を見据えた地方自治体の福祉計画 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域共生社会 地域包括ケア 福祉行政の地方分権化 住民参加・参画 福祉計画の策定・評価過程 <内容の要約> 地域における、福祉社会・共生社会を総合的・計画的に実現するための取り組みについて学ぶ。導入部では福祉計画の概要(目的、意義、発展過程など)や理論・技法を身につける。その後、各種福祉計画の内容や特徴について、大学キャンパス所在地の美浜町・半田市・東海市や受講生の関わりのある地方自治体が策定した福祉計画を事例として、グループワーク等を重ねながら学んでいく。最後に、各自が地方自治体の計画策定担当者であると仮定し、計画策定の実際を体験的に学ぶ(グループによる課題解決型学習)。 <学習目標> 福祉計画の基本的な考え方を理解した上で、その意義と重要性について自分の見解を説明できる。 各種福祉計画の策定が必要となった社会的背景を説明できる。 福祉計画の住民参加に関する基本的な考え方を説明できる。 各種福祉計画の策定過程を把握し、策定技法を展開できる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス/科目のねらいと概要・履修上の注意 福祉計画の目的と意義 福祉計画の発展過程 福祉計画における住民参加の意義 福祉計画の理論(計画の過程モデル) 福祉計画の技法(ニーズ把握、住民参加の手法) 各福祉計画の特徴と相互関係 地方自治と福祉計画 高齢者福祉・地域包括ケアと福祉計画 障害福祉と福祉計画 子ども子育て支援と福祉計画 地域福祉と福祉計画 福祉計画策定の実際@ 住民参加方法の検討 福祉計画策定の実際A 意見集約・分析・課題抽出 福祉計画策定の実際B 計画書骨子案の作成 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回の授業後に、学びの内容確認のための小テストまたは小レポートを行う(小テストは、社会福祉士国家試験の過去問題を中心に出題する)。受講生の能動的な取り組みを促すために、適宜、小グループによるディスカッションや課題解決型学習を組み入れるので、授業に積極的に参加してほしい。また、授業時間内での議論を活発に行うため、事前学習にも努めてもらいたい。毎回「コメントペーパー」を配布するので、必要な項目(質問・感想等)を記入の上、授業終了時に提出してほしい(質問事項等については、次回授業時に回答・解説する)。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | シラバスを参考に各回のテーマについて、教科書や関連資料などで概要を確認しておく。 | 7 |
事前 | 地方自治体の各種福祉計画を入手する(詳細は授業時に指示する)。 | 2 |
事後 | 授業内容に関する小テスト・小レポートへの取組み。 | 6 |
本科目の関連科目 |
---|
福祉行財政論、社会福祉調査論、公的扶助論、高齢者福祉論、児童・家庭福祉論、障害者福祉論、地域福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
平常点(40点)は、授業後の小テスト・小レポートのほか、授業時の取組み(グループワーク等で用いる演習シートの内容・提出状況)を基に評価する。期末試験(60点)については、授業時に詳細を説明する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>杉岡直人 編 <テキスト名>『福祉行財政と福祉計画(第2版)』 <出版社>株式会社 みらい |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |