科目名 ケアマネジメント論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 福定 正城

テーマ
ケアマネジメントの理論と技術の要点を理解する

科目のねらい
<キーワード>
ニーズ  セルフケア能力
ケアマネジメント過程  社会資源
多職種連携

<内容の要約>
本講義では、ケアマネジメントの理論と技術の要点を知的に理解することを目的とします。ケアマネジメントとは、生活に困難をきたした人のニーズにもとづいて、必要な資源や支援をとりまとめ、計画案の提示もしくは実際に支援を提供することです。 わが国でも、 介護保険制度や障害者総合支援法など多くの領域で採用されています。本講義では、ケアマネジメント実践力育成のため、適宜ペアワークやグループディスカッション等を取り入れ、ケアマネジメントの過程、多職種連携、社会資源の活用・開発整備、ケアマネジメントの実際・課題などを学びます。なお、本講義では高齢者のケアマネジメントを中心に取り上げます。

<学習目標>
ケアマネジメントの目的・意義を説明できる
ケアマネジメントの各段階における技術を説明できる
ケアマネジメントにおける多職種連携やカンファレンス、社会資源の活用・開発整備の重要性を説明できる
ケアマネジメントの実際・課題を説明できる

授業のながれ
オリエンテーション
ケアマネジメントとは何か
ケアマネジメントとソーシャルワーク
ケアマネジメントの構造
ケアマネジメントの過程:受理 (インテーク)
ケアマネジメントの過程:査定 (アセスメント)
ケアマネジメントの過程:計画策定 (プランニング)
ケアマネジメントの過程:介入 (インターベンション)
ケアマネジメントの過程:追跡 (モニタリング)/評価 (エバリュエーション)
多職種連携とカンファレンス
社会資源の活用・開発整備
ケアマネジャーのジレンマ
ケアマネジメントの実際(高齢者領域)
ケアマネジメントの課題
振り返りとまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義での学びに基づいて、新聞やインターネット等を通した情報収集を心掛けてください。 講義後に提出されるリアクションペーパーへの回答を、次回の講義でおこないます。 本講義では双方向性を重視します。協力し学びの場を作りましょう。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義で扱った用語や諸問題の理解のための復習 10
事後 レポート作成 10
事後 期末試験対策 10

本科目の関連科目
高齢者福祉論、ケアマネジメント演習

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
ケアマネジメント論に関する基礎的な用語を正しく理解しているかについて定期試験で評価します。その他、課題への取り組み状況や講義への参加状況等を踏まえて総合的に判断します。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。