| 科目名 | 障害者スポーツ指導法演習B |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 後期開講 | 大宮 ともこ |
| テーマ |
|---|
| 知的障害児・者に対する運動・スポーツ指導方法を身につける |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 知的障害 運動・スポーツ 発育・発達段階 重症心身障害 <内容の要約> 知的障害児・者、発達障害児・者、重度重複障害児・者の障害特性、運動特性、指導上の留意点と指導現場の実際について理解する。各発達年齢段階における認知力の特性、運動特性について学ぶ。そして、発達年齢段階に即した運動やスポーツのプログラムを作成し、模擬指導等を通じて指導方法を身につける。また、障害のない子どもたちと行うインクルーシブ体育・スポーツ指導時の留意点を理解し、指導実践できる力を身につける。 (この科目は、特別支援学校教諭として従事した経験を有する教員が障害者スポーツ指導法について教授します。) <学習目標> 知的障害児・者、発達障害児・者の発達および運動の特性とスポーツ指導について理解し、指導実践できる。 重度重複障害児・者の特性と運動指導上の留意点について理解し、指導実践できる。 インクルーシブ体育・スポーツにおける指導上の留意点を理解し、指導実践できる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション、授業の概要説明 人間の発達の道筋について学ぶ1:乳幼児期 人間の発達の道筋について学ぶ2:3歳程度〜5歳程度 人間の発達の道筋について学ぶ3:5歳程度〜10歳程度 知的障害児・者の特徴と運動指導時の留意点 発達障害児・者の特徴と運動指導時の留意点 重度重複障害児・者の特徴と運動指導時の留意点 インクルーシブ体育・スポーツ指導時の留意点 運動プログラムの作成1:指導内容の検討 運動プログラムの作成2:指導方法、指導上の留意点の検討 知的障害児・者の運動・スポーツ模擬指導と評価 発達障害児・者の運動・スポーツ模擬指導と評価 重度重複障害児・者の運動・スポーツ模擬指導と評価 インクルーシブ体育・スポーツの模擬指導と評価 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| ※ |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 障害者スポーツ指導法演習A |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 0 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |