科目名 専門実技(柔道)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 2 後期開講 早川 太啓

テーマ
みんなが安全に楽しく取り組める柔道の授業をめざして、基本動作・対人的技能・試合および審判法・指導方法を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
柔道  安全指導
国際化  グループワーク

<内容の要約>
 柔道の礼法や基本動作・対人的技能を身につけることを通して、術から道へと発展した柔道の武道としての意味や価値を学ぶ。まず、基本動作の習得が第一義的となるが、それを繰り返す稽古に終始せず、安全に留意しながら投げ技や固め技を習得し、技の連絡変化を工夫しながら、ゲーム性を持たせて柔道の面白さを体験的に学ぶ。授業の中では、柔道から「JUDO」へと国際化する中で、何がどのように変化してきたのかについても理解を深める。

<学習目標>
日本古来より術から道へと発展した柔道の武道としての意味や価値、面白さについて実技を通して、理解することができる。
柔道の基本動作と対人的技能を習得するとともに、技の系統性について理解することができる。
自他が習熟した技能を分析し、その課題を克服する方法が理解できる。

授業のながれ
オリエンテーション(授業運営:授業のねらい・展開・評価の説明、グループ分け等、柔道に関する知識:歴史、ルール、安全の理解)
基本動作の習得T(礼法、柔道着の着方、組み方、動き方)
基本動作の習得U(受身と受身の原理、体さばき:立ち技、寝技のための動き)
基本動作の習得V(受身:後ろ受身−いろいろな姿勢から)
基本動作の習得W(受身:横受身−いろいろな姿勢から)
基本動作の習得X(組み方と崩し方)
対人技能T(投技と投技の原理:大腰、背負投)、投技に対する受け身
対人技能U(投技と投技の原理:体落、大内刈)、投技に対する受身
対人技能V(投技と投技の原理:支釣込足、一本背負)、投技に対する受身
対人技能W(抑え技とその原理:横四方固、けさ固、縦四方固)
対人技能X(抑え技とその原理:前回の寝技の復習、抑え技からの逃げ方)
技の判定基準(一本、有効など技の判定の違い)、試合のやり方と審判法、技の分析方法(試合の分析方法)
柔道の試合T(技を限定して)、技の分析・試合の分析@
柔道の試合U(安全に留意した試合の展開の仕方)、技の分析・試合の分析A
まとめ(武道としての柔道の意味の確認、安全に柔道に取り組むために、技の分析法等確認)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@講道館柔道の創始者について理解を深めておくこと。柔道の試合をテレビ等で観戦しておくこと。A柔道着を各自準備しておくこと。授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行うこと。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業前の文献購読 5
事前 事前課題の作成 5
事後 グループワークの振り返り 3
事後 毎回の復習 12
事後 試験対策 5

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 80%
その他(課題・小テスト40%、レポート40%、その他(実技テスト)20%) 20%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。