| 科目名 | 加齢学 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 後期開講 | 西村 直記 |
| テーマ |
|---|
| 加齢と寿命について、生物・医学的側面から学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 生物学的加齢 加齢のメカニズム 加齢とスポーツ <内容の要約> 加齢と寿命について、生物・医学的側面から学ぶ。加齢の定義と測定方法、加齢研究の歴史、加齢のメカニズム、細胞レベルと個体レベルの加齢について学ぶ。加齢に伴う体力の変化について、@運動器や神経系の機能を基礎とする行動体力(筋力、瞬発力、敏捷性など)に焦点を当てた内容、A自律神経系や免疫系の機能を基礎とする防衛体力(恒常性、適応性、免疫力など)に焦点を当てた内容に分けて行う。 <学習目標> 細胞から個体に至る老化の仕組みを説明できる ヒトの加齢の生理学について理解し説明できる 加齢にともなう体力変化の特徴を理解し説明できる |
| 授業のながれ |
|---|
|
加齢の生物学の基礎知識 加齢研究の歴史 生物学的加齢の測定 細胞の加齢 加齢のメカニズム ヒトの寿命 ヒトの加齢の生理学1(神経系) ヒトの加齢の生理学2(神経系以外) ヒトの加齢と疾患1(神経系) ヒトの加齢と疾患2(神経系以外) ヒトの加齢の心理学 加齢とスポーツ1(発達期) 加齢とスポーツ2(成熟期以降) 不老長寿の実現 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 加齢と寿命について日頃から考えておくこと。また、加齢に伴う体力の変化についても、日頃から注意を払うこと。スポーツ生理学の知識を復習しておくこと。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 次回授業の予習 | 15 |
| 事後 | 授業のまとめ | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 生理学、スポーツ生理学、スポーツと脳 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |