| 科目名 | スポーツ教育学 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 前期開講 | 竹村 瑞穂 |
| テーマ |
|---|
| 授業の前提的知識として必要となる、スポーツとは何か、教育とは何か、という原理的問いについて学習する。その上で、スポーツ教育の可能性と限界について学ぶ。スポーツの多様な価値とは何かを理解する一方で、スポーツやスポーツ教育の負の側面も理解できるようにする。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> スポーツ 身体 教育 文化 <内容の要約> スポーツとは何か、教育とは何かという基礎的知識を講義する。その上で、スポーツを通した教育の可能性と限界について述べていく。最終的に、学生自らがスポーツ教育の実践例について考えることができるようにする。 <学習目標> スポーツとは何か、教育とは何か、という原理的問いについて学び、スポーツ教育の可能性と限界について理解する。 スポーツの多様な価値とは何かを理解する一方で、スポーツやスポーツ教育の負の側面も理解できるようにする。 実際にスポーツ教育について、実践事例を通して自ら具体化したり、新たに発案したりできるようにする。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション スポーツとは何か(1) スポーツとは何か(2) 教育とは何か(1) 教育とは何か(2) スポーツと体育(身体教育)(1) スポーツと体育(身体教育)(2) スポーツを通した教育の可能性(1) スポーツを通した教育の可能性(2) スポーツを通した人間形成とは何か(1) スポーツを通した人間形成とは何か(2) スポーツ教育の実践例(1) スポーツ教育の実践例(2) スポーツ教育の実践例(3) 総合復習 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 私語等、他者の迷惑となる行為については厳禁とする。授業内で予習内容について指示するので、しっかり予習の上、受講すること。授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行うこと。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 授業の準備 | 15 |
| 事後 | 授業のまとめ | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| スポーツ哲学、スポーツ倫理学 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 講義内でレポートを課し、定期試験と合わせて評価する。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |