科目名 | 日本語と文化V−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 石川 公子 |
テーマ |
---|
自分が主体となって問題提起を行い、意見交換を進行させよう。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学生主体の問題提起 意見交換の進行 多面的なとらえ方 情報伝達 他者の尊重 <内容の要約> この授業は、前期の「日本語と文化III-1」に引き続き、大学の専門科目で要求される口頭発表能力の向上を目指す。とくに、お互いの意見を尊重し、議論が深められるような、意見交換の進行のしかたを学ぶことに重点を置く。課題(1)では、記事内容について利点と問題点を共有した後に意見交換を行い、意見交換の進行を実践してみる。課題(2)では、様々な立場から資料を調べ、情報を伝達し合い、共有した後、意見交換を進行させる。課題(3)「学生主体の問題提起」では、関心のある話題を選び、それに基づいて情報伝達を行い、まとまった長さの意見交換を進行させる。 <学習目標> 意見交換を適切に進行させることができ、議論が深められる。 ある話題や出来事を多面的にとらえることができる。 情報をわかりやすく正確に伝えることができる。 他者の意見をよく聞き、自分の意見を明確に述べることができる。 簡潔でわかりやすいレジュメを作成することができる。 |
授業のながれ |
---|
「学生主体の問題提起」について概要説明、意見交換の進行のしかた 意見交換の進行のしかた(練習つづき) 課題(1)「宿題代行業」@利点・問題点確認、意見交換進行の準備 課題(1)「宿題代行業」A発表(意見交換の進行) 課題(2)「死刑制度」@日本と世界の現状把握、問題提起の話題・キーワード選択、レジュメ作成 課題(2)「死刑制度」Aレジュメチェック 課題(2)「死刑制度」Bレジュメ完成、発表準備 課題(2)「死刑制度」C発表(情報伝達と意見交換の進行) 課題(3)「学生主体の問題提起」@資料確認、レジュメ作成 課題(3)「学生主体の問題提起」Aレジュメ第1稿チェック 課題(3)「学生主体の問題提起」Bレジュメ第2稿チェック 課題(3)「学生主体の問題提起」C発表(情報伝達と意見交換) 課題(3)「学生主体の問題提起」D発表(情報伝達と意見交換) 課題(3)「学生主体の問題提起」E発表(情報伝達と意見交換) まとめ ※内容や日程は学生数や進行状況によって変更する場合があります。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・教材を見てわからない言葉があれば調べておくこと。 ・宿題や課題が出されたら資料等を調べて準備を開始し、決められた日に提出すること。 ・学生の主体性を重視した発表中心の授業形式のため、積極的に取り組むこと。 ・レジュメはパソコンで作成し、必要な場合はパソコンを持ってくること。 ・毎回辞書を持ってくること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 教材の予習(わからない言葉があれば調べておく) | 4 |
事前 | 課題の準備 | 8 |
事後 | 宿題 | 4 |
事後 | 発表の振り返り | 4 |
事後 | 毎回の復習 | 3 |
事後 | 全講終了時の復習 | 3 |
本科目の関連科目 |
---|
日本語と文化I-1、日本語と文化I-2、日本語と文化II-1、日本語と文化II-2、日本語と文化III-1、日本語と文化IV-1、日本語と文化IV-2 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題とまとめテストに加え、授業参加度・宿題等の提出状況などから総合的に判断します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |