科目名 | 思春期のセクシャリティ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 伊藤 修毅、伊藤 加奈子 |
テーマ |
---|
思春期のセクシュアリティについての基礎的知識と活用 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 思春期 セクシュアリティ 性教育 <内容の要約> 思春期や青年期(子どもからおとなへの移行期)におけるセクシュアリティ(性と生)について多角的に学ぶ。単なる知識の取得にとどめず、自分自身のセクシュアリティの形成や次世代の子どもに包括的セクシュアリティ教育を行えるようになるための基礎的な能力を身に付けることを意識したい。(特別支援学校高等部で生徒指導経験を持つ教員、および産婦人科医師としての経験を持つ教員が、思春期の性に関わる講義をおこなう) <学習目標> 子どもたちの性的発達と生活実態に関心をもつことができる。 乳幼児期から成人期にかけての性的発達にかかわる知識を身に付けることができる。 セクシュアリティの学び直しを通して、性教育の実践者としての基礎を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション〜セクシュアリティと性の権利〜(担当:伊藤修毅) 思春期とからだ(男性編)(担当:伊藤修毅) 思春期とからだ(女性編)(担当:伊藤加奈子) 恋愛とセックス(担当:伊藤修毅) 妊娠と中絶と避妊(担当:伊藤加奈子) 性の多様性(担当:伊藤修毅) 性別違和〜ともに生きたくなかった人の話〜(担当:伊藤修毅【ゲスト講義】) STD(担当:伊藤加奈子) ヘルスプロモーションとしてのマスターベーション(担当:伊藤修毅) 虐待、DV(担当:伊藤加奈子) 障害児・者のセクシュアリティ(担当:伊藤修毅) 青少年の性行動調査を読む(担当:伊藤修毅) 性暴力(担当:伊藤加奈子) 性教育を考える〜セックスをどこまで教えるか〜(担当:伊藤修毅) 総まとめ〜15回のふりかえり〜(担当:伊藤修毅) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
人間と性に関わる内容がテーマになります。授業で学んだ内容を知識として整理することに加え、自分自身のセクシュアリティと関連付けて考えることを大切にしてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 課題図書の購読と読書レポートの作成 | 5 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
ジェンダー論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・毎時間、コミュニケーションペーパーを提出し、その内容に応じて平常点をつけます(30%) ・指定した課題図書に関する読書レポートを提出を求めます(20%) ・定期試験を行います(50%) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |