科目名 Global Educational Resources

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 影戸 誠

テーマ
ネットワークを通した国際連携活動。活動を最終的に英語プレゼンテーションにまとめ発表する。

科目のねらい
<キーワード>
プレゼンテーションを日本語・英語で作成する。 海外学生とLINE、ZOOMを通して協働学習を推進する  学部の学びを振り返る論文、アカデミックライティングの手法について知る IMRAD
学生国際学会に参加する。ICoME, Asian Student Exchange Program

<内容の要約>
英語ができるとは、考えを書式にそって、書き 英語プレゼンテーションで発言すること。 自分の関心に基づき、アンケート調査を行う。googleフォームの使い方を学ぶ。これまでの大学生活を振り返り、英語で論文を書いてみる。またそれらを活用して、企業用フェースシートも記入する。 

<学習目標>
自分を知ることができる。
英語でのまとめ方を知ることができる。
国際学会参加の手順と意義について理解することができる。
アンケート処理の方法について知ることができる。

授業のながれ
weblioサイトの使い方
昨年度2年生の小論文の読解と評価
Googleフォームをつかったアンケート収集
統計データの読み方 (SPSSの利用)
学習理論 Community of Inquiry の理解
研究テーマについて
Skypeを使った研究協議 海外学生と パワーポイントの資料
Skypeを使った研究協議 海外学生と  エクセルの資料
原稿作成 Abstract
原稿作成 objectives
原稿作成 Discussion
旅行手配と現地プログラム
現地でのプロジェクト参加 1日目
大会2日目
大会参加と振り返り

準備学習の内容・学ぶ上での注意
ZOOMなどの討論が授業の中心となる。英語コミュニケーションに積極果敢に取り組んでほしい。 フォームの活用などICTの効果的な活用も行う。

事前事後 学習内容 時間数
事前 これまでの先輩の論文を読む 2
事後 学校外の大学院生、学部生の英語論文を読み、比較する 2
事前 夏に行われる ICOME Confernedceの概要について調査する 2

本科目の関連科目
英語プレゼンテーションT、U

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 80%
その他  20%
英語小論文とプレゼンテーションにより評価を行う。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>影戸 誠 ゲーリー・カークパトリック 佐藤慎一 <テキスト名>ICT英語プレゼンテーション <出版社>北樹出版



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。