科目名 | 専門演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 小國 和子 |
テーマ |
---|
フィールドワーカーとしてのセンスとスキルを養う 〜身近な異文化から、世界の開発課題まで〜 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> フィールドワーク 異文化理解 国際協力、MHM(Menstrual Hygiene Management) インドネシア 農村と農業 <内容の要約> 本ゼミでは、大きく二つの軸があります。一つ目はフィールドワーク教育、二つ目はテーマ別研究です。ゼミでは、この二つを軸に、文化人類学的なフィールドワーク調査方法を身につけ、各自が研究テーマを設定し、実際に体験的なフィールドワークにチャレンジしてもらいます。テーマは自分の関心を探ってみつけていきますが。教員は、「ものの見方」を教えます。他者のリアリティに近づくことで、「わたし」をも再発見してください。3年次は、「生理を語ろう」をスローガンに、日本や諸外国の月経文化についてのフィールドワークにチャレンジする予定です。 フィールドワークのエッセンスを学んで、その次は、自分自身の研究テーマを探していきます。 得たデータを活用して次年度に「卒業研究」を受講して卒業論文を書くことを想定しています。そのための指導を行いますので、卒業論文を書く意欲のある人を歓迎します。 <学習目標> 新聞を読み、国内外の時事について知識を深め、事実に裏打ちされた自分の意見を持つことができる。 文献を批判的に読解し、総合的に分析することができる。 途上国の農村開発に必要な基礎知識を身につけることができる。 身近なテーマでフィールドワークを計画・実施し、記録をとって考察することができる。 |
授業のながれ |
---|
夏休みの宿題の発表を基にした議論1 夏休みの宿題の発表を基にした議論2 マイテーマの検討1 マイテーマの検討2 ニュース深読み1 ニュース深読み2 ニュース深読み3 先輩の卒論を読む 先輩の卒論を読む マイテーマの発表 マイテーマの発表 KJ法実践 KJ法実践 KJ法実践 卒業研究テーマに向けて |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・本演習受講者は、夏季休暇中にフィールドワーク(リモート含む)を行い、フィールドノーツをつけて、データを得ておく。それを基に後期はKJ法の演習を行う。 ・毎週着実に文献を読み進める地道な努力ができること。 ・自ら積極的に考え、発信し、ゼミ運営にかかわること。 ・4年次の論文執筆を念頭に置いてテーマ検討につながるような体験を重ねること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業での学習内容の準備 | 1 |
事後 | 授業での学習内容の振り返り | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
異文化理解:文化人類学の基本的な考え方を理解する。開発人類学:フィールドワークを方法論とする開発のとらえ方を学ぶ。 開発ソーシャルワーク演習II:フィールドワークに必要な調査力の基礎を学ぶ。 上記3科目を受講済み、または同時に受講することを前提に本ゼミを行う。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
ゼミ運営へのコミットメント(企画立案、進行など事務的な役割分担含め)と、 文献講読・個人テーマなど各課題についての準備と発表、 前期、後期の書評レポート、フィールドワーク計画書、フィールドワーク実施報告書などのアウトプットを通じて評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |