科目名 | 専門演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 田中 真由美 |
テーマ |
---|
専門性のある日本語教師を目指す |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日本語教育 多文化共生 日本語学習者 日本語の音声 日本語教育能力検定試験 <内容の要約> この科目では、各指導教員の専門分野に沿った特定のテーマについて、学生自身が調べ、学んでいきます。その過程で、問題の捉え方、その掘り下げ方、文献の探し方といった、卒業研究の基礎となる技法・技術を学びます。 <学習目標> 日本語教育能力試験合格に向けて、日本語教育に関する全般的な知識を身に付ける。 日本語を外側から見直し、媒介語を使わずやさしい日本語で説明できる能力を養う。 日本語学または日本語教育分野において一人一つ以上の研究課題を設定する。 様々な文化の人と交流することで視野を広げ、国際的な感覚を養う。 |
授業のながれ |
---|
アクティブ・ラーニング活動の定期報告と振り返り アクティブ・ラーニング活動の定期報告と振り返り アクティブ・ラーニング活動の定期報告と振り返り アクティブ・ラーニング活動の定期報告と振り返り アクティブ・ラーニング活動の定期報告と振り返り アクティブ・ラーニング活動の定期報告と振り返り アクティブ・ラーニング期間活動発表会(ゼミ内) 実践的ゼミ活動・報告 実践的ゼミ活動・報告 実践的ゼミ活動・報告 実践的ゼミ活動・報告 実践的ゼミ活動・報告 実践的ゼミ活動・報告 実践的ゼミ活動・報告 実践的ゼミ活動・報告、前期総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
このゼミは多文化共生と日本語教育をキーワードに活動していきます。 「受け身」にならずに積極的に活動していきましょう。 中でも10月に行われる「日本語教育能力検定試験」の合格は一つの大明確な目標となりますので、各自でしっかりと取り組んでください。(合格発表は毎年12月末なので、卒業後すぐ日本語教師として就職したいのであれば3年生のうちに合格しておくほうがよいでしょう) 遅刻・無断欠席は禁止です。 Google Classroomを使えるように準備しておいてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 文献購読・発表準備 | 10 |
事後 | 活動内容の振り返り、レポート作成 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
日本語教師養成プログラム科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
ゼミ活動に対する貢献度が評価されます。「受け身」にならずに積極的に活動していきましょう。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>ヒューマンアカデミー <テキスト名>日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版 <出版社>翔泳社 |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |