科目名 専門演習T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 小國 和子

テーマ
フィールドワーカーとしてのセンスとスキルを養う 〜身近な異文化から、世界の開発課題まで〜

科目のねらい
<キーワード>
フィールドワーク  異文化理解
国際協力、MHM(Menstrual Hygiene Management)  インドネシア
農村と農業

<内容の要約>
本ゼミでは、大きく二つの軸があります。一つ目はフィールドワーク教育、二つ目はテーマ別研究です。ゼミでは、この二つを軸に、文化人類学的なフィールドワーク調査方法を身につけ、各自が研究テーマを設定し、実際に体験的なフィールドワークにチャレンジしてもらいます。テーマは自分の関心を探ってみつけていきますが。教員は、「ものの見方」を教えます。他者のリアリティに近づくことで、「わたし」をも再発見してください。3年次は、「生理を語ろう」をスローガンに、日本や諸外国の月経文化についてのフィールドワークにチャレンジする予定です。 フィールドワークのエッセンスを学んで、その次は、自分自身の研究テーマを探していきます。 得たデータを活用して次年度に「卒業研究」を受講して卒業論文を書くことを想定しています。そのための指導を行いますので、卒業論文を書く意欲のある人を歓迎します。

<学習目標>
新聞を読み、国内外の時事について知識を深め、事実に裏打ちされた自分の意見を持つことができる。
文献を批判的に読解し、総合的に分析することができる。
途上国の農村開発に必要な基礎知識を身につけることができる。
身近なテーマでフィールドワークを計画・実施し、記録をとって考察することができる。

授業のながれ
ガイダンス(前期の予定、年間計画、課題図書、担当分担など)
ニュース深読み、基本文献の購読とディスカッション1
ニュース深読み、基本文献の購読とディスカッション2
ニュース深読み、基本文献の購読とディスカッション3
ニュース深読み、基本文献の購読とディスカッション4
ニュース深読み、基本文献の購読とディスカッション5
フィールドワーク(リモート含む)実践へ
フィールドワークの手順と方法
記録・分析・報告
ブレーンストーミングとKJ法1
ブレーンストーミングとKJ法2
様々なフィールドワーク(文献より)
様々なフィールドワーク(文献より)
個人の夏季フィールドワーク計画
フィールドワーク計画発表

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・本演習受講者は、新年度開始前(2021年4月前)に、教員の提示する基礎文献を読んでレポートを作成する事(文献リストは別途提示する)。 ・毎週着実に文献を読み進める地道な努力ができること。 ・自ら積極的に考え、発信し、ゼミ運営にかかわること。 ・長期休暇中に、自らの立てたフィールドワーク計画に基づいて現地調査を実施すること。 ・4年次の論文執筆を念頭に置いてテーマ検討につながるような体験を重ねること。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業での学習内容の準備 1
事後 授業での学習内容の振り返り 1

本科目の関連科目
異文化理解:文化人類学の基本的な考え方を理解する。開発人類学:フィールドワークを方法論とする開発のとらえ方を学ぶ。 開発ソーシャルワーク演習II:フィールドワークに必要な調査力の基礎を学ぶ。 上記3科目を受講済み、または同時に受講することを前提に本ゼミを行う。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 30%
授業内でのレポート・課題等 70%
その他 
ゼミ運営へのコミットメント(企画立案、進行など事務的な役割分担含め)と、 文献講読・個人テーマなど各課題についての準備と発表、 前期、後期の書評レポート、フィールドワーク計画書、フィールドワーク実施報告書などのアウトプットを通じて評価を行う。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 

科目属性
地域志向科目



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。