科目名 | 総合演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 田中 真由美 |
テーマ |
---|
身近にある多文化について知り、考え、書く |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 多文化共生 多文化社会 メディア・リテラシー <内容の要約> このゼミでは皆さんの身の回りにある多文化や、多文化共生についての諸問題について考えていきます。 議論し他人の意見を聞くことで、考察を深めていきます。 またレポート/論文作成の基礎となる情報収集の仕方やアカデミック・ライティングについても学んでいきます。 <学習目標> 身の回りの多文化や多文化にまつわる諸問題について知り、自分事として捉えることができる 自分の考えを発表できる 自分の考えを説得力のある文章にまとめることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 異文化コミュニケーション 身の回りの多文化について 「知る」 身の回りの多文化について 留学生の母国@ 身の回りの多文化について 留学生の母国A 身の回りの多文化について 「考える」「話す」「聞く」@ 身の回りの多文化について 「考える」「話す」「聞く」A 文献を探すー図書 文献を探すーインターネット メディアリテラシー アカデミック・ライティング アカデミック・ライティング 身の回りの多文化について 「書く」@ 身の回りの多文化について 「書く」A 前期総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
このゼミではグループ討議や発表、議論などを中心に進めていきますから、積極的な態度が要求されます。 与えられた課題は必ず期日までにやってきてください。 遅刻や無断欠席は厳禁ですので、止むを得ず欠席する場合は必ずグループのメンバーと教員に連絡すること。 Google Classroomを使えるように準備しておいてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 資料予習、発表準備など | 10 |
事後 | 課題やレポートなど | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
積極的な姿勢・態度が評価されます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |