科目名 | 英語コミュニケーションU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | ヒメナ エルゲダ |
テーマ |
---|
様々なジャンルや話題について聞いて、読んで、目的や場面、状況等に応じて英語で話すことができることを目指す。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> リスニングやコミュニケーションスキル 想像力=語彙の拡大 情報やアイデアを共有する 自己評価 <内容の要約> 個人やグループでの活動を通して、英語でのコミュニケーション能力を伸ばし、上達させていきます。 授業の目的は、英語で楽しく話したり、考えを共有したりすることです。 意見を表現する力を身につけていきます。 <学習目標> 日常生活での場面、社会的活動での場面において英語によるコミュニケーション活動をより円滑に行うことができる。 他国の日常生活や社会活動について書かれたものを学習よることにより異文化理解、語彙・表現の習得をすることができる。 英語で情報を調べることができる。 事実と意見を区別することができる。 |
授業のながれ |
---|
第1回:夏休みの振り返り / 分詞 第2回:食べ物 / 分詞 第3回:食べ物 / 分詞構文 第4回:食べ物 / 分詞構文の慣用表現 第5回:世界の地理 / 動名詞 第6回:世界の地理 / 動名詞を含む慣用表現 第7回:世界の地理 / 準動詞 第8回:招待、言い訳 / 仮定法現在 第9回:招待、言い訳 / 仮定法過去 第10回:招待、言い訳 / 仮定法過去完了 第11回:人生の変化 / 仮定法の慣用表現 第12回:人生の変化 / 関係代名詞 第13回:人生の変化 / 関係副詞 第14回:プログレス・チェック / 比較 第15回:総復習 これまでの確認 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@授業前に英語コミュニケーションII のスタディページを確認する。 Aやむ得ずに授業を休んだ時、英語コミュニケーションII のスタディページを確認し、課題をこなすこと。 Bペアやグループに分かれて授業を行うため、積極的に授業に参加することが求められます。 Cスマホは辞書アプリとボイスメモを録音するのみに使用できます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 文法表現の復習 | 1 |
事前 | ダイアログの作成 | 1 |
事前 | 新しい語彙とダイアログを記憶する | 1 |
事前 | グループメンバーとの対話のリハーサル | 1 |
事前 | 語彙の意味を調べるためにオンライン認定英語辞書を使用する | 1 |
事前 | BBCのニュースやラジオ番組などを聞く | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
英語総合コミュニケーションII English Presentation II |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題・小テスト50%、定期試験50% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |