科目名 教育方法論B

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 藤井 啓之

テーマ
教科内容の理解⇒教材研究・分析⇒授業構想(教材・教具選択・発問・授業で行う活動の計画)⇒授業実施(子どもの発言への応答・討論の組織・指導言・評価言)⇒授業の振り返り、という基本を理解する。

科目のねらい
<キーワード>
教授と学習  陶冶と訓育
練習と認識  発問と集団思考
生活と教育の結合

<内容の要約>
授業づくり、学級集団づくりに関する理論的な基本理解をはかる。そのうえで、教育実践記録、ビデオ等の資料を用いて授業づくり、子ども集団づくりの分析、グループ討論する。中学校における学習指導や学級集団づくりの方法を実践記録から分析・考察し、グループ発表する。

<学習目標>
教科内容の本質を見極めて教材を選び授業を構想することが出来る。
授業における生徒の問答を引き出す発問の特質を知り、問答過程の指導を構想できる。
学びにおける多様な評価を知り、それぞれの長短を説明できる。
現代的課題にふさわしい新しい教材から授業を構想できる。
授業で活用可能なメディアを理解し、適切な利用について説明できる。

授業のながれ
授業の基本構造―授業の三角形
教材研究の意義と実際
教科内容の本質に切り込む発問
教科内容の本質に切り込む活動―アクティブラーニングのために
問いを立てる力を育てる方法
授業の実際(1)―子どもの意見への対応と評価と板書
授業の実際(2)―討論の組織
授業の実際(3)―評価基準と評価
授業改善の方法―授業研究の意義
教育実践の分析と評価(1)―人文社会系
教育実践の分析と評価(2)―自然科学系
教育実践の分析と評価(3)―実技系科目
教育実践の分析と評価(4)―総合学習
情報機器の利用(1)―電子教科書・電子黒板・オンライン教育
情報機器の利用(2)―情報収集と情報モラル
*

準備学習の内容・学ぶ上での注意
授業内容の理解が深めるため、その都度紹介する実践記録(文書、ビデオ)を丁寧に読み取ること。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業づくりに関する学習 15
事前 学習指導をめぐる今日的課題に関する学習 15
事後 期末試験に向けての学習 5

本科目の関連科目
教育課程論、特別活動方法論、生徒進路指導論、教科教育科目

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
レポート試験100%

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。