科目名 保育実習TB(施設)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 遠藤 由美

テーマ
児童福祉施設の子どもを理解し、その養護・養育のあり方を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
施設の役割と機能  子どもの観察と関わり

<内容の要約>
 保育所と比べるとふだん接することが必ずしも多くない児童福祉施設について、子どもと起居を共にしたり生活の一部を治療的環境として共にしたりすることによって、利用する子どもを理解し、保育士の働きかけを観察し、実際自分自身で取り組むことによって、その児童福祉施設の役割と機能について学ぶ。

<学習目標>
児童福祉施設の役割や機能を具体的に説明することができる。
観察や子どもとの関わりと通して、子どもの理解を深めることができる。
既習の今日科目の内容をふまえ、子どもの養護・養育・療育及び保護者への支援について総合的に理解することができる。
養護・養育・療育の計画・観察・記録及び自己評価等について具体的に理解することができる。
保育士の業務内容や職業倫理について具体的に学ぶことができる。

授業のながれ
以下の項目について、施設の状況・方針に従って学ぶ。
(1)施設の役割と機能
  A 施設の役割と機能
(2)子どもの理解
  @ 子どもの観察とその記録
  A 個々の状態に応じた援助や関わり
(3)施設における子どもの生活と環境
  @ 計画に基づく活動や援助
  A 子どもの心身の状態に応じた生活と対応
  B 子どもの活動と環境
  C 健康管理、安全対策の理解
(4)評価と記録
  A 記録に基づく省察・自己評価
(5)専門職としての保育士の役割と倫理
  @ 保育士の業務内容
  A 職員間の役割分担や連携
  B 保育士の役割と職業倫理

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 児童福祉施設に関わる教科目について、復習すること。現場では、テキストや講義で紹介されたキーワードが日常用語として飛び交うことを前提として基本的なことば(キーワード)については、徹底して理解しておくこと。  事前訪問についても、予め、質問事項等をまとめておき、施設における説明もふまえて質問できるように準備する。小さなことだと感じても、必ず施設側に確認しておくことが重要である。説明されたことは、詳細にメモをとり、あとで読み返して理解を深めたり、準備したりできるようにすること。  健康管理を徹底して行うこと。

事前事後 学習内容 時間数
事前 事前訪問に向けて、実習計画を作成し、指定された日時と場所に余裕を持って出かけ、事前の説明を受ける。 10
事後 毎日、実習記録を作成し、翌日の実習目標を明らかにする。 20

本科目の関連科目
児童家庭福祉論、社会的養護、社会的養護内容演習、保育実習指導TB

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内)
授業内でのレポート・課題等
その他(上記項目) 100%
実習先施設において評価された実習評価と、実習記録記載内容および時中訪問指導における取り組み状況によって、総合的に評価する。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。