科目名 | 道徳教育の理論と方法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 柴田 康正 |
テーマ |
---|
道徳の意義や原理等を踏まえ、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育及び道徳科の目標や内容、指導計画等を理解することができる。教材研究や学習指導案の作成、模擬授業等を通して、実践的な指導力を身に付けることができる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 今日における道徳教育の課題 道徳教育の歴史 学習指導要領 道徳の授業づくり <内容の要約> 道徳教育の歴史的変遷を概観し、道徳教育の役割と意義について講じる。学校教育の中の道徳教育はどうあるべきかを考察する。さらにこれまでの道徳教育実践に学び、今、求められる道徳の授業とは何かを検討する。さらに、実践記録の分析、グループ討論、道徳の授業づくりを通して実践的な構想力と指導力を養う。 <学習目標> 道徳教育における今日的課題と指導方法を理解できる。 今日求められる道徳教育のあり方について考察することができる。 道徳教育を支える思想や理念を学び、道徳の授業がいかにあるべきかを理解できる。 道徳の授業づくりを通して、実践的な構想力と指導力を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
第1回:今日における道徳教育の課題 第2回:今日の子どもの現状と道徳教育 第3回:道徳教育の歴史的変遷 第4回:道徳教育と学習指導要領 第5回:子どもの発達と道徳性の形成 第6回:道徳教育と宗教 第7回:アメリカの道徳教育論の潮流 第8回:道徳教育の実践分析・討論@(自然と道徳) 第9回:道徳教育の実践分析・討論A(いのちと道徳) 第10回:道徳の模擬授業づくり@(テーマ決定と資料収集) 第11回:道徳の模擬授業づくりA(授業の内容・方法の検討と学習指導案づくり) 第12回:道徳の模擬授業づくりB(道徳の授業の発表と評価) 第13回:道徳の授業の実際@((「いのち」についての模擬授業) 第14回:道徳の授業の実際A(「自然」についての模擬授業) 第15回:まとめ 道徳教育の今日的課題と展望 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
「模擬授業」のグループでの事前準備、振り返りで、30時間程度の予習復習を要します。また、毎講義ごとの文献購読や事前課題、グループワークの振り返り、復習でおよそ30時間程度を考えています。 前時に次の授業内容の予告をするので、予め下調べをして授業に臨んでほしいと思います。道徳教育や道徳の授業に関心を持ち、参考文献なども読み進めておくことを求めます。子どもの問題や道徳に関わることの新聞記事やニュースなども主体的に摂取し、自らの観点で分析できるようになることが大切です。授業では常に課題意識を持ち、意欲的に参加することを期待します。また、以下の参考図書についても予習復習に生かして欲しい。 【参考図書】 小学校学習指導要領(平成29年3月告示 文部科学省) 小学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編(平成29年3月告示 文部科学省) 中学校学習指導要領(平成29年3月告示 文部科学省) 中学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編(平成29年3月告示 文部科学省) |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 毎講義ごとの文献購読や事前課題 | 30 |
事後 | グループワークの振り返り、復習 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
教職関連科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題・小テスト30%、期末レポート70% 授業への参加状況(グループ討論、模擬授業づくり、発表)と期末レポートを総合的に判断して評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |