科目名 | 総合的な学習の時間の指導法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 澤田 好江 |
テーマ |
---|
子ども達の生活現実に即し、自ら探求しようとする、「総合的な学習の時間」の指導法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子ども達の生活現実 課題解決・探求学習 教科横断的・総合的な学習 情報の収集・整理・分析・まとめ・発表 主体的・共同的な学び <内容の要約> 「総合的な学習の時間」の意義や原理を理解し、指導計画の立て方、探究活動のさせ方、課題に対する情報収集、分析、整理の仕方、発表やまとめ方などの具体的な指導方法を学ぶ。また、実際の授業実践記録を検討したり、指導案を作成し、模擬授業を行ったりする。 <学習目標> 子どもの発達と生活を現実の社会との関係で多面的にとらえ、現代社会の中で、学ぶ価値のある課題を追求することができる 「総合的な学習の時間」の意義や原理を理解することができる 「総合的な学習の時間」での課題の立てさせ方、情報収集、整理、分析のしかた、まとめ、発表のさせ方等の具体的な指導法を身につけることができる 「総合的な学習の時間」の指導計画の立て方、指導案の書き方等を理解することができ、実際に作成することができる 「総合的な学習の時間」の授業実践記録を共同的に検討し合うことができる |
授業のながれ |
---|
「総合的な学習の時間」の役割と意義、歴史 学習指導要領の目標・内容 「総合的な学習の時間」の年間指導計画の作成の重要性とその具体的事例 「総合的な学習の時間」の単元計画の作成の重要性とその具体的事例 授業実践検討 「オリンピックの歴史と意義」 授業実践検討 「望まれるオリンピック・パネルディスカッション」 授業実践検討 南北問題を考える@「ボールから世界を見る」 授業実践検討 南北問題を考えるA「ボールから世界を見る」 授業実践検討 環境問題を考える 授業実践検討 地域の課題を教材にする 単元計画・指導案作り@ 単元計画・指導案作りA 模擬授業とその検討@ 模擬授業とその検討A まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
「総合的な学習の時間」の授業では、身近な課題を探求していくため、学生の皆さんにも身の周りの課題、情報を持ち込んでいただきます。ネット情報、事典、書籍等、用意をお願いすることがあります。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の授業の予習 | 15 |
事後 | レポート・指導計画・指導案の作成 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
生活科教育法 理科教育法 社会科教育法 教育方法論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
この授業で学んだ内容を生かして、「指導計画」「指導案」を各自、作成していただき、模擬授業を行っていただきます。それらの出来栄えと、普段の授業での討論への参加状況、小レポート等で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |