科目名 | 教育・臨床相談の基礎演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 工藤 英美 |
テーマ |
---|
「子ども理解の理論と方法」の講義の学びや理解に基づき、相談の実際について体験的に学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育・臨床相談 発達支援 保護者支援 <内容の要約> 幼児教育等の現場で求められる子ども・保護者を対象とした臨床相談の実際について体験的に学習する。傾聴を基本とする話の聴き方や事例を検討することを通して、乳幼児やその家族への理解を深めながら、家族とのかかわりを築いていくこと、そしてそれらの理解を、家族と協力しつつ、地域の関係機関との連携等を含め、日常の教育・保育実践にどう活かしていくかについて考える。(保育士経験を持つ教員が、カウンセリングを含む教育相談に関する演習をおこなう) <学習目標> カウンセリングに関する基礎的知識に基づき、相手の立場に立って話を聴くということができる。 適切な相談のための事実の把握ができる。 乳幼児期を中心とする子どもの発達やその問題の理解に基づいた対応について考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
教育・臨床相談の意義及び基礎知識 家族の気持ちを聴く@ 傾聴とは 家族の気持ちを聴くA 応答練習 乳幼児の「問題」と相談@ 発達の「問題」 乳幼児の「問題」と相談A 行動の「問題」 乳幼児の「問題」と相談B 情緒の「問題」 その他 教育・臨床相談の実践的理解 @子ども対応を中心とした事例検討(計画的支援等) 教育・臨床相談の実践的理解 A保護者支援を中心とした事例検討(地域連携を含む) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
相談を受ける側として、相手の話の何を聴き、何をわかっていなければいけないのかを理解する必要があります。単に受動的な態度で演習に参加するだけでは受講しているとは言えません。積極的に自ら行動し考えてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 教育・臨床相談に関連する知識の整理と予習 | 10 |
事後 | 授業の振り返り | 10 |
事後 | 期末試験へ向けての整理・学習 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
子ども理解の理論と方法 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |