科目名 | 動作法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 森崎 博志 |
テーマ |
---|
心理学に基づいた脳性まひ者の運動障害改善のための方法として開発され、その後、知的障害や自閉症などの障害者の発達援助法としても、またうつや統合失調症などに対する心理臨床の技法としても発展している動作法の理論と技法について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 動作 「こころ」と「からだ」 催眠 主体性の尊重 <内容の要約> 動作法は「動作」というものを用いて人が人としてより充実した生き方ができるようにするための援助法である。この方法は1960年代後半に脳性まひ者への催眠の適用をきっかけに成瀬悟策によって開発された。従来「からだ」の問題と思われていた脳性まひ者の運動障害を「こころ」の問題として捉えることによって、その改善にめざましい効果を示すとともに「こころ」と「からだ」の結びつきについての新たな見地を切り拓いた。その後、自閉症者や統合失調症者への適用を通して、「からだ」を主体的に動かすことが「こころ」の活性化や安定をもたらすことが確認されている。この授業ではこのような心理的援助法としての動作法の理論と実践方法を講義と体験実習を通して学ぶことを目的とするが、とくに主体性の尊重の意義という面から動作法について検討することにしたい。 <学習目標> 心理的援助法としての動作法の基本的な考え方を理解することができる 動作法を実践する際の重要点を把握し、基本的な技法を実践できる どのような相手に対しても、その主体性を尊重した働きかけを行うことができる |
授業のながれ |
---|
動作法の理論(1) 動作法のふるさと=催眠 動作法の理論(2) 動作法の歴史 動作法の理論(3) 動作とは 動作法の理論(4) 動作法を始める前に 動作法の体験実習(1) 催眠実習 動作法の体験実習(2) 「からだ」を通したやりとり 動作法の体験実習(3) 弛緩訓練@ 動作法の体験実習(4) 弛緩訓練A 動作法の体験実習(5) タテ系訓練@ 坐位訓練・膝立ち訓練 動作法の体験実習(6) タテ系訓練A 立位訓練・歩行訓練 動作法の体験実習(7) 腕上げ訓練 動作法の体験実習(8) 発達障害者の動作法 動作法の理論(5) 課題解決型援助法としての動作法 動作法の理論(6) 援助者として考えておきたいこと まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
動作法は実践を重要視し、そのなかで技法の開発や理論の構築が行われてきた。本授業でも体験実習を多く取り入れていくが(授業にはジャージなど動きやすい服装で参加すること)、この実践重視はともすれば単に技法を習得するということだけに目が奪われてしまうことになりがちである。技法を支える「こころ」と「からだ」の捉え方、とくに人が生きていく上で「からだ」を主体的に動かすことの意義、「からだ」を通したやりとりの重要性などをしっかりと掴んでおかなくてはならない。授業のなかで、参考書などを適宜紹介するが、心理学や哲学、脳科学などのさまざまな領域における自己形成や心身相関、身体的コミュニケーションなどに関する本や資料に目を通し、人の「こころ」と「からだ」のついての理解を深めておくことが望まれる。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 資料内容についての予習 | 15 |
事後 | 講義・体験実習についての復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
肢体不自由児の心理 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
レポートの内容に体験実習での参加態度を合わせて評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |