科目名 スポーツ専門研究T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 近藤 ひづる

テーマ
「みんなができる・わかる体育の指導」(小学校の体育指導T)

科目のねらい
<キーワード>
技術指導の系統性  分析・記録
児童の発育発達  教材づくり
グループ学習

<内容の要約>
改定された学習指導要領では、これまでの運動領域の区分に変更があります。この授業では、新しく設定された領域について、例示された教材や現場で実践されている教材を実際に経験することを通して、それらの教材の可能性や限界について検討します。加えて、それらの検討に基づいた新たな教材開発にまで視野を広げたいと思います。しかし、そのような教材研究は、教科内容、評価を常に意識した授業づくりの視点が不可欠であるという理解を前提にしていることを知ることになります。いろいろな運動を学ぶ(教えられる)立場でそれらを経験すると同時に、教える側として求められる力も養っていきます。ここでは、陸上・器械運動を中心に取り組みます。(小学校教諭としての経験を持つ教員が、体育科の内容研究に関する演習をおこなう)


<学習目標>
陸上運動や器械運動などの学習を核にして、技術指導の系統性を理解し、子どもたちの技能の習熟(できばえ)を客観的に受け止めるための分析・記録方法を学ぶことができる。
技術の習得や技能の向上をめざしてグループで教え合い、分析し合う意味とその価値を学ぶことができる。
既存の運動教材の特性を理解することに加え、自分たちで教材を開発し、教材づくりの視点や方法を学ぶことができる。
人の前に立って指導することの難しさややりがいを受け止め、教師として体育・スポーツを指導する上での自身の課題を発見することができる。

授業のながれ
オリエンテーション(授業のねらい、進め方、評価とグループ編成)
陸上運動@ 短距離走の指導(見える化と分析)1
陸上運動A 短距離走の指導(見える化と分析)2
陸上運動B リレーの仕組みと指導1
陸上運動C リレーの仕組みと指導2
陸上運動D 長距離走(ペースランニング)の指導
マット運動@ 運動感覚づくりと動物歩き
マット運動A ねこちゃん体操とおはなしマット
マット運動B 側転の系統的な指導
マット運動C 側転の習熟と連続技
マット運動D 側転を含む連続技づくり
マット運動E 側転を含む連続技の発表会
とび箱運動@ 運動感覚づくりと横跳びこし
とび箱運動A ひねり横跳びこしの段階的指導
陸上運動・器械運動のまとめと修了レポート作成

準備学習の内容・学ぶ上での注意
教師をめざす人たちには、子どもたちの発達を理解し、子どもたちの様子をイメージしながら、授業を受けることで自身の学びを深めることができます。できれば授業と平行しながら自主的に児童と触れあう経験をしてください。また授業では、教えられる側から教える側に自分を置き換えて授業を受け止める力が求められます。同じ道をめざす仲間と知恵を出し合い、議論する中で解決していくという姿勢をもって授業に臨んでください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義資料の準備と資料内容についての予習 5
事前 毎時間の講義の復習 15
事後 期末試験(修了レポート)へ向けての整理・学習 10

本科目の関連科目
体育科指導法、スポーツ実技、スポーツと文化

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 90%
その他(授業参加状況) 10%
授業参加状況、毎時間のミニレポート、修了レポートの内容に基づき総合的に評価します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。