科目名 | ホスピタリティの心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 野寺 綾 |
テーマ |
---|
ホスピタリティの実現に必要な心理学的知見を修得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 偏見 返報性 共感性 説得 <内容の要約> ホスピタリティとは、「もてなし」を意味する言葉です。誰かをもてなす側に立つ時、私たちは、相手を理解し、誠意をもって相手と交流する必要があります。しかし、それらは具体的にどうすることを意味しているのでしょうか。本講義では、複数の事例を示しながら、集団同士の対立や理解に関する心理学の知見を紹介します。また、主に接客場面を例にとって、もてなしに必要な倫理についても学びます。授業内で適宜課題を出しますので、それらに取り組みながら、ホスピタリティに必要なものについて考えましょう。 <学習目標> 対人行動に関する心理学の基本的な知識を習得し、それらを実社会での人間関係やコミュニケーションに結び付けて理解できる。 ホスピタリティを実現する上で必要な倫理観について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
はじめに:「ホスピタリティ」ってなんだろう? 異なる文化との接触 集団間の接触に伴う問題 集団に対する偏見の形成 集団間の葛藤の解決 共感と思いやりについて考える 相手の気持ち、読み取れますか?:感情 相手の気持ち、読み取れますか?:思考 「嘘」と「誠意」:人は嘘をつくもの? 「嘘」と「誠意」:誠意ある態度を重んじるわけ お客は何をみているの?:消費者の行動について 客の心を動かす説得技法、色々 返報性と社会の成り立ち ホスピタリティを実現する上での倫理について考える まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義は、集中講義形式で実施される。事前事後学習については、講義内で指示する。テキストは使用しないが、適宜授業内で参考図書を紹介する予定である。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 事前学習 | 5 |
事後 | 事後学習 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
レポートによって成績を評価とする(80%)。その他、授業態度(講義中の課題への取り組み状況等)も考慮される(20%)。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |