科目名 | 知的障害児の心理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 中嶋 理香 |
テーマ |
---|
障害児の抱える発達上の「問題」の背景を理解し、教育の場において障害児の発達を支えるための知識と視点を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 知的障害児 心理 <内容の要約> 知的障害の主なものに関する基礎知識を学ぶ。そのうえで、知的障害児も障害児である前に、子どもとしての“当り前”の心をもっていることを踏まえる。 “当り前の心”が障害によってどう妨げられる可能性があるのかを学び、特に親や教師が対応に困る、生活上・行動上の問題について、発生する原因と 対応のあり方について考える。その際、現在取組まれている療育方法に関しての基礎知識を学び、そのうえで、保育・療育・教育実践において大切にすべきことは何か学び考える。 <学習目標> ・知的障害児の生活上の「問題」の原因と対応のあり方の基本が理解できる。 ・知的障害児の行動上の「問題」の原因と、主な療育方法が理解できる。 ・主な知的障害の種類について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
第1回:知的障害児心理学の視点 第2回:主な知的障害とその特徴 第3回:障害の発見と対応の現状 第4回:就学前の取り組み;早期療育・統合保育・そして就学へ 第5回:障害児の 「問題行動」 のとらえ方と主な療育方法 第6回:障害児の 「問題行動」の発達的理解 第7回:障害児の 「行動上の問題」 にとりくむ @ こだわり 第8回:障害児の 「行動上の問題」 にとりくむ A 多動 第9回:障害児の 「行動上の問題」 にとりくむ B 自傷・他傷・パニック 第10回:障害児の 「生活上の問題」 にとりくむ @ 食事 第11回:障害児の 「生活上の問題」 にとりくむ A 排泄 第12回:コミュニケーションの問題 @ コトバの発達と障害 第13回:コミュニケーションの問題 A コミュニケーションの発達を支えるとりくみ 第14回:障害のある子どもの発達を援助するために @ 生活と活動の組織化 第15回:障害のある子どもの発達を援助するために A 子どもたちの発達の場を豊かに |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
※講義中の秩序を保つためのマナー、ルールの厳守 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | テキストを読む | 0.5 |
事後 | テキスト・レジュメを自分なりにまとめる。日ごろから知的障害に関する社会的な出来事や障害理解に関する話題に関心を持つ | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
知的障害の生理・病理 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>守屋國光 編 <テキスト名>特別支援教育総論 <出版社>風間書房 <著者>井澤信三/小林通生編著 <テキスト名>障害児心理入門 第2版 <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |