| 科目名 | 中等社会科教育法C |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 加藤 和子 |
| テーマ |
|---|
| ともに学び考える社会科公民的分野教育 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 主権者 日本国憲法 平和 共生 <内容の要約> 中学校社会科公民的分野では、何をどう学び、どんな力をつけていくのかについて受講者の皆さんと共に追究していきます。授業の前提となる教育諸条件に関しての考察とともに、教材研究や授業づくりについて、主たる教材である中学校社会科公民的分野の教科書、先行実践、受講者の模擬授業の検討を通して考えていきます。 <学習目標> 中学校社会科公民的分野の目標や構成を理解できる。 中学校社会科公民的分野の学習内容についての基礎的基本的知識と授業方法の基礎的技術を身につけることができる。 学習指導案を作成し、模擬授業ができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
はじめにー自己紹介及び講義の予定と進め方とアンケート 憲法、教育基本法、子どもの権利条約 新学習指導要領を学ぶ 教科書の扱い方と教材選び 学習指導案ー実際の授業と指導案 学習指導案を書いてみましょう 先行実践に学ぶ(憲法・人権) 先行実践に学ぶ(政治) 先行実践に学ぶ(経済) 先行実践に学ぶ(国際社会) 模擬授業(憲法・人権) 模擬授業(政治) 模擬授業(経済) 模擬授業(国際社会) まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
公民的分野の学習は社会の諸問題を扱います。ニュースや新聞等を通して社会の動きに目を向けてください。中学校社会科公民的分野の教科書を用意してください。出版社はどこでもかまいません。できれば今年度版がいいですが、昨年度までのものでもかまいません。難しければ相談してください。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 講義内容に関連する予備知識の収集 | 15 |
| 事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
|
憲法、教育、社会科学全般 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>0 <テキスト名>中学校教科書 新しい社会 公民 <出版社>東京書籍 |
| (C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |