科目名 | 日本史特講 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 齋藤 一晴 |
テーマ |
---|
日本史とは何かを考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 共同歴史教材 歴史教育 <内容の要約> 日本史が日本だけでなく、中国や韓国でどのように教えられているのかをふまえつつ、日本史とは何かを考える。 <学習目標> 日本史を一国史観、自国中心史観から離れて理解することができる。 日本史が中国や韓国でどのように教えられているのかを理解することができる。 東アジアにおける歴史教育の現状と課題を理解することができる。 日韓授業交流や日中授業交流の到達点と課題を理解することができる。 共同歴史教材作成や授業交流の現場から歴史と向き合う姿勢を鍛えることができる。 |
授業のながれ |
---|
歴史教科書・歴史教育の役割とは 日本の歴史教科書・歴史教育の特徴と課題 中国の歴史教科書・歴史教育の特徴と課題 韓国の歴史教科書・歴史教育の特徴と課題 日中韓の歴史教科書・歴史教育の連動性・共振性@…前近代史を事例に 日中韓の歴史教科書・歴史教育の連動性・共振性A…近現代史を事例に 日韓共同歴史教材の特徴と課題…前近代史を事例に 日中韓共同歴史教材の特徴と課題…近現代史を事例に 共同歴史教材を活用した授業案の報告@…古代編 共同歴史教材を活用した授業案の報告A…中世編 共同歴史教材を活用した授業案の報告B…近世編 共同歴史教材を活用した授業案の報告C…近代編 共同歴史教材を活用した授業案の報告D…現代編 再考・日本の歴史教科書と歴史教育 日本史とは何か |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前学習として、授業内容を紹介するので日本や中国、韓国の歴史教科書にどのように書かれているのかを確認してから授業にのぞむこと。事後学習として、参考文献を紹介するので授業内容を深めるように努めること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 各回の授業のキーワードをあらかじめ伝えておくので、関連する時事ネタを探しておくこと。 | 15 |
事後 | 授業で扱った内容が、他国の教科書でどのように記述されているのか確認すること。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
日本史概論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業内の課題(報告)と期末試験としてのレポートを総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |