科目名 | 社会学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 安藤 純子 |
テーマ |
---|
本科目では社会学的視点に基づき、現代社会を分析する力を養うことを目的とする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会学的アプローチ 産業社会 社会集団 大衆社会 格差社会 <内容の要約> 社会とは何か、社会学の基礎的概念、社会学的視点について理解していく。そして歴史的経緯を踏まえ、現代社会の特徴について考察していく。 <学習目標> 社会学想像力を用い、社会学的な思考、社会学的な発想ができる力を身につけることができる。 自分の身近な社会関係から、さまざまな水準における社会へと多角的に理解・分析できる力を身につけることができる。 自分自身と家族・親族や友人との関わりについて、さらには地域社会、企業や国家、国際社会などとの関わりについて客観的に捉え、その上で主体的に行動することができる力を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
講義概要 社会学とは 社会学の誕生 社会学的アプローチ1(マクロアプローチ) 社会学的アプローチ2(ミクロアプローチ) 社会と個人1(社会的相互行為) 社会と個人2(社会化) 社会と個人3(社会的地位と役割) 社会と個人4(基礎集団と機能集団) 産業社会1(官僚制組織) 産業社会2(高度情報化社会) 大衆社会1(支配の構造1) 大衆社会2(支配の構造2) 現代社会の問題(格差社会1) 現代社会の問題(格差社会2) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
新聞・テレビ・ネットから、社会で起こっている様々な出来事や社会問題について情報を積極的に収集し、社会について興味をもってほしいと思います。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義前の関連文献探索と講読 | 15 |
事後 | 毎回の講義内容の復習 | 15 |
事後 | 全講義終了後の試験対策 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
地域社会学、家族社会学、哲学概論、社会福祉論、社会学特講、社会科学の世界など |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験期間に試験を行う(80%)。その他授業中に課す小レポート等も評価に加味する(20%)。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |